スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
森本神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
杜本神社(もりもとじんじゃ)。大阪府柏原市国分東条町。式内社(名神大)杜本神社二座の論社、旧無各社。主祭神:経津主命。資料によると、創立年代は不詳である。明治時代の社格は無格社であった。明治40年(1907年)12月25日、国分神社(柏原市国分市場)に合祀され、その境内社となった。昭和47年(1972年)3月、旧地に社殿が再興された。国分神社内の境内社(森本神社)も現存している。この付近は周辺は安宿郡の名族、下村主(鋤田氏)の本拠だということである。崇神天皇のころ香取明神十四世神孫伊波別命(いわわきのみこと)がこの地は祖神経津主神の陵墓のところであるとしてこの地に住み給、神をおまつりされたのがこの杜本神社のはじまりとされる。とあります。