御朱印と雅楽、御嶽山の静寂。
九重神社の特徴
安行の大宮氷川神社を勧請し、歴史ある九重神社です。
樹齢500年以上のご神木スダジイが優雅な雰囲気を漂わせています。
御朱印は凝った配色で人気があり、多くの参拝者が訪れます。
御朱印の対応も丁寧で良かったです。限定御朱印もあり近ければ月詣りしたいところです。
御神鏡の御朱印を授かりに 何かの御縁で参拝させて頂きました。川口九社勾玉巡りは、これで完了です。
珍しい名前ですが、氷川神社など九つの村社を合祀しているそうです。境内には、御神木のスダジイ大木(樹齢500年以上、戦国時代から?)があり、また、平将門(1000年以上前の平安時代)がこの地に砦を築いた言い伝えもあるとの事で歴史を感じます。御嶽山(海抜32m)からは、白い奥日光の山々や筑波山が望めました。(2024.3.3)
ちょうど今の時期は、お隣の密蔵院の桜見学とセットで参拝される方が多いようです。桜の御朱印やお雛様の御朱印など多くの種類の御朱印がありました。午前11:00頃に伺って御朱印を受け取るまで30人待ちで45分位かかりました。神社はそんなに大きな神社ではありませんが、休憩所もあり、待ち時間も室内で待つことができます。
江戸時代の中期に大宮氷川神社を勧請して創建されたそうで、明治時代に近隣の9村の鎮守を含めて 32社を合祀し改称して九重神社になりました。境内には樹齢500年以上の御神木『スダジイ』が2本寄り添う様に有って月替わりで色が変わる御朱印のデザインにも使われ、市の保存樹木に指定されています。ご祭神は『スサノオノミコト』で、ご利益は『災難除け』、『安産』、『家内安全』。御朱印を頂く時は午前が10:00~12:00、午後が13:00~15:00と短く火曜日~木曜日は対応していない事が多いので、事前に確認した方が無難です。車で行く方はナビ通りに行くと判りにくかったり、ビックリする様な細い道を案内されるのと、『九重神社』は4台停められる駐車場が有りますが、御祈祷を予約された方だけが停められるスペースなので、隣に有る『光蔵院』の駐車場に停めて、そちらでも御朱印を頂けるのでお参りしてから歩いて『九重神社』を訪れた方が宜しいかと思います。
密蔵院さんから徒歩3分ほどの場所にあります。境内はそんなに広くはないのですが、何となく雰囲気がかわるイメージの神社でした。御朱印は月替り等もあります。私は見開きの直書きの御朱印を拝受致しました。
御朱印は凝った配色でお時間かかりますし昨今の流行りで参拝者が非常に多いためお時間かかります。午前中早めのご参拝を。
密蔵院に包まれるようにある質素な神社ですが、樹齢500年以上のご神木スダジイが二体対であり、素晴らしい雰囲気を漂わせています。神社への入り口が分かりにくいですが、密蔵院の案内を見るとわかりやすいでしょう。落ち着く場所です。
密蔵院に隣接した神社です。元々氷川神社の流れがあるため御祭神は素盞鳴尊となります。神社の後ろには安行で1番の高台になる標高32mの御嶽山があり、登山できるようになってます。山頂から見る景色は32mとは思えぬ壮観感があります。
| 名前 |
九重神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
048-298-1199 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
初めて参拝 キレイな神社拝殿もキレイで厳かな雅楽が聞こえるココ御嶽山は安行で一番高い場所(海抜32m)