大和川渓谷の排水トンネル探訪
亀の瀬地すべり歴史資料室の特徴
排水トンネルと旧鉄道トンネルを巡るユニークなツアーが体験できる。
亀の瀬地区の歴史を学ぶのに最適な資料館が魅力的だ。
大和川の水流や地層の成り立ちが、地質学に興味を持つ人にお勧めです。
排水トンネル、旧鉄道トンネルを巡るツアーに予約して行きました。予約はすぐにいっぱいになるところ、キャンセルが出たのを見つけて取れたのでラッキーでした。見学と合わせて、地すべりの歴史や対策内容をレクチャーいただきました。よく理解できました。鉄道トンネル以外はお子さまには難しいかな。歴史的な内容は深くないなど、改善の余地はあるものの、インフラを観光資産にする試みからはやむ無し。予約なしでみられる展示室は24年3月に移転したばかり。説明内容がたくさん詰まっています。ホームページでもみられるといいのに。
初めて訪れましたが資料館のみ見学しました。昔の地すべり防止、土木工事の概要が展示してあります。ツアーガイドが有るみたいで面白そーです。予約が3日前までには必要な事で今度は参加したいなぁと思いました。
近くを通りがかりに立ち寄りました。こぢんまりとした建物内に地滑り対策工事の解説資料があります。飛び込みでしたので予約ツアーのコースは見られませんでしたが、ツアー客向けの解説を途中まで便乗で聞けたのは幸いでした。奈良盆他から大阪へ流れる川が大和川しかなく、大和川が亀の瀬という特異な地質、地形を通ることを初めて知りました。対策工事は地中なのでこの資料がなければ知り得なかったかと思います。勉強になりました。
予約必須だが排水トンネルのガイドツアーに参加させてもらえる奈良県から大阪湾に向かう唯一の水の流れ、大和川がここ亀の瀬地区で渓谷状になっており、また周囲の地層が粘土質の上に火山灰が堆積しているため大規模な地滑り現象が起きやすい。数十年の国家事業として対策工事を続けており、その歴史と工事の結果である排水トンネルを紹介する。対策工事中、偶然過去の鉄道トンネルが見つかり保存されている。一部無事だったトンネル部分は神社付近で、神社周辺だけは地滑り被害が記録されていないという。ここだけ地盤が硬いらしい。不思議。排水トンネルは大小様々な排水路、天井穴などから地下水を噴き出しており、少しだけ濡れるかもしれないが、綺麗な地下水なので大丈夫。神経質な人は傘を持ってきてた。排水トンネルは水も流れて涼しい。鉄道トンネル部分は煉瓦造りでツアーの最後には綺麗なプロジェクションマッピング映像を見せてもらえる。季節ごとに変化があるそうだ。鉄道トンネルは一番奥が崩れた地盤で埋まっており、行き止まり部分は涼しくない。煉瓦造りの部分だけは音が反響しにくいから不思議。
名前 |
亀の瀬地すべり歴史資料室 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-978-8165 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

メッチャお勧めします。事前予約が必要です。ボランティアさんのガイドもていねいで分かりやすくて良い感じ。また、季節を変えていきたいですね。