400年の歴史を感じる堺の名屋敷。
堺市立町家歴史館 山口家住宅の特徴
約400年前の江戸時代に建てられた、歴史的な民家が魅力です。
堺・七町ひな飾り巡りで訪れると、特別な体験が待っています。
ボランティアの方による詳しい説明で、理解が深まります。
堺にこんな立派なお屋敷が残っていたなんて!しかも2010年近くまで実際に住んでたなんて驚きです。なんとたった200円で入館できます。写真も自由にとってOKでした。
とてもいい!!統一感があって、心の底から落ち着けました。季節ごとにしつらえも変わるのでしょうね。初夏は簾戸が涼し気でした。
初節句で行きました!丁寧にボランティアのおじちゃんが説明してくれて良かったです!3つありますが初めてなら3つ回っても良いですが、行ったことあるならここだけで良いかなぁと思います。改装されて綺麗でした!
約400年前の江戸時代、大阪夏の陣の数年後に建てられ、庄屋をしていた山口家の住宅。何部屋もある大きいお家で、使われている梁も立派でした。広い土間が天井が高くて照明もよく、とても素敵な空間でしばらく佇んでその空間を楽しんでいました。この土間の空間や奥の部屋で琴のミニコンサートをして欲しいです。好きな場所の一つになったので、また訪れたいと思います。
ボランティアの方が詳しく説明してもらったので分かりやすかったです。中庭の紅葉は11月頃が見頃みたいなのでまた行ってみたいと思います。
堺・七町ひな飾り巡りで訪れました。七段飾りの雛人形を間近で見ることはできませんでしたが、久しぶりに目にする七段飾りの雛人形に心が和みました。住宅も補修を加えながら、よい状態で残してあります。
名前 |
堺市立町家歴史館 山口家住宅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-224-1155 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.sakai.lg.jp/kanko/rekishi/bunkazai/bunkazai/yamaguchike.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

古い民家の保存状態がよく当時の状況が良く想像された。ボランティアの方の説明が非常にわかりやすく丁寧でよかったですが、訪問者の時間の余裕を考慮していただければなお良いと思います。