阿弥陀如来の優しいお坊様。
薬王院の特徴
阿弥陀如来を本尊とした真言宗の寺院です。
親切なお坊様に御朱印をいただけるお店です。
明治7年に設置された地域の教育発祥の地です。
私は檀家ではありませんが、別の事でやり取りさせて頂きました。とても優しいご人徳のあるご住職でした。
仏事でお忙しい中にも関わらず親切なお坊様に御朱印をいただきました。ありがとうございました。
普及努力を(‐人‐)
住職、優しい。
先祖の墓があリます。
明治7(1874)年、公立沼田学校(小学校:江北小学校の前身)が設置され、地域の近代教育の発祥の地になりました。上野戦争で敗れ、新政府軍の追っ手を逃れてきた元彰義隊士藤井修三が初代教員に就いています。山門手前には、沼田小学校跡の碑が建立されています。その後、明治22-23(1889-1890)年の間、江北村役場が設置されています。(明治23年に熊ノ木に移転)このように、かつて地域の自治・教育の中心地を担い、寺は今も静かに江北地区を見守っています。
| 名前 |
薬王院 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-3890-7347 |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
真言宗で本尊を阿弥陀如来。荒綾八十八ヵ所霊場75番札所、荒川辺二十一ヵ所霊場3番札所です。元禄年間(1688~1704)創建で明治7年には別当に小学校として開校し、教育施設であった。