御朱印帳に和歌を添えて。
江北氷川神社の特徴
主祭神は素戔嗚命で、厄除けや縁結びができる神社です。
見開きの御朱印が有名で、和歌を書いてもらえる特典があります。
荒川沿いに位置し、24時間参拝が可能な神社です。
舎人ライナー、江北駅から徒歩10分くらいの所荒川の土手付近にあります、厄除けや縁結びなどの色んな御利益が得られます神社⛩です。✨一例をし、幸運な事に、輪くぐりがありました左回りに8の字を描くように輪を潜りました。輪を潜っただけで厄が落ちました。輪くぐりを設置していただき、ありがとうございます✨早速、本殿のお賽銭箱にお賽銭(111円)を入れ、家族👪一同が末永く健康でいられますようにとお願い🙏をしました。そこに、ちょうど、神社⛩の本殿から母親とお子さんが出て来て、お賽銭箱にお供えしてあります、お酒🍶片付けていたり掃除をしていました。母親は掃除していて、お子さんはお酒🍶を片付けるなどのお手伝いをしていました。偉いです。!🥰やっぱり家族👪一丸、みんなで力を合わせて協力して助け合う!これが家族👪愛です。(◍•ᴗ•◍)❤お子さんの将来が楽しみです。✨あとは境内にあります大黒様、恵比寿様や諏訪神社⛩、稲荷神社⛩に色んな(商売繁盛など)お願い事🙏をしました✨色々な種類の大黒様の木彫りの像がいっぱいあり、特に私がここの神社⛩のお気に入りの大黒様は金色✨の大黒様です。✨金色に光り輝いていますところが格好良かったです✨大黒様の木彫り像が好きな人にはたまらない、幸福溢れる神社⛩です。o((*^▽^*))また参拝しに行きますのでよろしくお願いいたします🙇\(^^)/
御朱印が有名な神社ですがお守りが豊富な神社であり、また常駐してる神社では珍しく24時間参拝が可能です。兼務社が多く、区内西側は小台や新田も兼務社の1つとなっており、宮司さんのお名前を所々で拝見できます。まぁ余談ですが。御神木はイチョウで『庚申大神』の篇額もあまりみないかと思います。
都営バス荒川土手下車、北方向に数分歩くと着きます。4月下旬の昼は空いていました。お焚き上げをされていました。ご朱印は名誉宮司さんに見開き2頁記載いただきました。整備されつつ乱雑感があり、不自然さがない境内でした。
毎年初日の出を見たあとお参りしています。以前は甘酒を楽しみに参拝していましたが、昨今のコロナのせいで今はマスクと清め塩を頂いています。早く甘酒が頂ける日が来る事を楽しみにしています。
旧江北村をお守りする神社で荒川沿いにあります。境内には銀杏の木や、五色桜という桜の樹もあり、季節によって装いが異なります。
舎人ライナーの江北駅から徒歩15分程のところに鎮座している。神社の規模は小さいが、明治時代には村社の社格で近隣の神社の中では有力な神社であった。外側から観ると何の変哲も無い神社だが宮司の人柄と短歌御朱印により一躍知られる存在となった。神社のすぐ横には荒川の土手が連なり、春になると五色桜が満開になる。かつて親善の為アメリカに渡った五色桜が日本で絶えてしまった際にワシントンから海を渡った五色桜の子孫が戻ってきたのが今の荒川土手の桜だそうで、当神社の御朱印帖の表紙には神社拝殿とホワイトハウスの絵がプリントされている。因みに、参拝を終えて帰ろうとした際に、小学生(もしかしたら神社のお子さん?)に「こんにちは」と挨拶され、良い気分で帰ることができた。
御朱印帳購入及び御朱印対応していただきありがとうございました。
クルマは?正直止めづらい場所です!目の前に派出所が有ります!境内には…?江北匂と言う幻の桜や絶滅した五色桜の末裔が有ります!狭い中にも色々な物がある神社です。元旦の初詣も充分ソーシャルディスタンスが取れる程空いていました。
とても古風な感じの神社です。いつも江北を、守って貰って頂いてます。沢山の種類のお守りがあります、おみくじも、昔ながらの凶が入ってるおみくじと入ってないもの、子供用などが有り🎵家族全員楽しめます。
| 名前 |
江北氷川神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-3897-6483 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
主祭神は素戔嗚命。創建年は不詳ですが、1699年に奉納された手水石があることから江戸時代初期にはこの神社が建っていたとされています。現在の本殿は1833年に、拝殿は1875年に再建されており、関東大震災や東京大空襲でも被害を受けませんでした。このあたりは足立区に編入される前は江北村と呼ばれており、村の総本社だったそうです。また、戦後までは旧江北村の全体から江北小学校に生徒が通勤しており、この神社の境内で遊んだり、お参りをしたという思い出がある人も多いそうです。皇室から下賜された羽二重(はぶたえ)は、この神社の誇りとして、社号額として永久保存されているそうです。どんな神社にも、その土地の、そこの人々の歴史が詰まっていると思いました。