朱色の鳥居で豆まき体験。
高野胡録神社の特徴
高野胡録神社は江北駅近くに鎮座する神社である。
鳥居に藁で作られた龍が巻きついている珍しい光景が見られる。
節分の日には豆まきが行われ、地域の伝統行事として親しまれている。
子供の頃に何度かこの近くに来たことがあって、神社があるのは知っていましが、興味がなかったせいか、一度もお参りをしたことがなかったです(苦笑)鳥居のしめ縄?が龍になっているのを後でわかり、もう少しちゃんと撮影しとけば良かったと後悔しました。出征軍人記念碑が建ててある感じからして、昔から、この地域で親しまれている神社なんだろうなぁと思いました。
本日節分 豆まきが行われていた ご祭神は面足命 雨乞いの神として祀られたとか? 氏子さんから伺う 駅前に立派に鎮座する 毎年3月には鳥居の龍が新しいものに交換される様だ 賑やかだった。
西新井大師さま帰り、バスが来る時間まで環七を戻り、舎人ライナーの江北駅が近そうなので見切り発車しました。駅の近くのトイレと胡録神社さまにお世話になりました。日輪刀今日も調子が良いです。
駅前にある社ベンチもあり綺麗なところ。
神社は朱色を施されて綺麗です。神社自体は近年改装したのでしょうか?
鳥居の龍が今にも動き出しそう。美しい神社です。
久し振りに来て初めて神社と気付きました。住んでいた頃は良く遊びました。
江北のほうが胡録よりメジャーということで、何故か駅名に選ばれなかった、曰く付きの神社である。約7年ぐらい前かな?「モヤモヤさまぁ〜ず2」のロケで、大江アナ、さまぁ〜ずの二人が来て、一時話題になりました。さまぁ〜ずによると、役職が禰宜の八木さんがいらっしゃるそうですw
こうや ころく じんじゃ。ko-ya_koroku_jinjya。高野(Place name)、胡禄(arrow bag)、神社(Shrine)
| 名前 |
高野胡録神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
高野胡録神社という名だが高野駅前ではなく江北駅前に鎮座する。朱塗りの社殿と白く輝く江北駅のコントラストがいい感じ。