平安時代創建の名刹で厄除け。
西新井大師 總持寺の特徴
空海ゆかりの歴史ある西新井大師で厄払いができる。
敷地内にはたくさんのお地蔵さんや祠が点在しています。
風鈴祭りでは出店があり、広い境内で楽しい時間が過ごせる。
引っ越し先の近所で唯一落ち着ける場所…広いし普段は人もまばらで御堂も入れて御釈迦も自由に拝める^_^日がな一日、毎日ここで過ごしてもいいかなぁと思いました。確かに普段からテキ屋がいるのかテキ屋がお寺なのか分かりませんが境内に出店がありました…開いてませんでしたがGW前だからでしょうか…?どういう了見なのか今度聞いてみようと思いました(^。^)
東京東部エリアは普段なかなか馴染みがないのですが、通りかかりついでに初詣のCMで聞いたことのあるこちらにふらりと寄りました。想像よりはるかに立派なご本堂にお庭、あいにくの雨ながら人手の多さに驚きました。事前学習なしに伺ったので、見どころは逃してしまったかもしれませんが、美しい建築とお庭を純粋に堪能してきました。山門前の甘味も楽しみました。
年末年始ににぎわう西新井大師、細い参道を抜けると壮大な建物がお出迎え。風情ある素晴らしいところです。
後厄の年に突入してから、毎週必ず怪我をするようになりました。転んだり、階段から転げ落ちたり、戸棚の角に頭をぶつけたり、重たいものを足に落としたり…なんだこれはと思っていた矢先、ついに流血沙汰に。刃物で、今までで一番深く指を切り、これはいかんと、すぐに厄払いすることを決めました。調べるとここは、女性の厄祓いで有名だそうで、さっそく行きました。当日はなんとかお堂の中に座れましたが、ものすごい人で、やっぱり人気があるんだなぁと思っていたら、その日はひな祭りでした。小さな女の子もチラホラ。納得🎎儀式は結構時間がかかりましたが、無事終わり、お札を貰いに。別の場所に行って、自分の名前が書かれたお札を見つけました。間違いに注意です。それから全く怪我をしなくなりました。年の終わりに近づき、不注意で軽い怪我を一回しましたが、それまでは一切怪我なしで、本当にびっくりしました。厄払いはぜひこちらで!オススメです。
弘法大師空海様縁の歴史ある寺院です。関東三大大師の一つとしても親しまれています。今回、初めての参拝でしたが、参道、境内周辺は質素で、むしろその点が好ましい印象を与えています。境内に入ると、そこには凛とした神聖な空気が流れており、清々しい気持ちになりました。当日は、当寺院の御朱印を戴き、また家内安全と厄除けのために護摩木を仏様にお供えし、ご本尊にお願いを届けさせて頂きました。なお、参拝を終えた後に、門前の和菓子店で名物の草だんごを購入し、大変美味しく頂きました。また、機会があれば藤の花が咲く頃に伺えればと願う次第です。
空海ゆかりの歴史ある寺院。浅草寺は混み過ぎですが、こっちは静かです。名物のだんごなど食べながら散策するのも趣あって良いですよ。
※誤字訂正しましたので、投稿日と参拝日が違っています。🙇令和5年8月6日に参拝させて頂きました。朝から暑く汗だく(都会の方は平然とされてましたが😅)になっちゃいました。ちょうど着いた時に護摩の時間と重なり本堂脇にて一緒に拝ませて頂きました。心が落ち着きますね。護摩終了後に本堂内にてご本尊様や薬師如来様、阿弥陀如来様にご挨拶をして、本堂裏にて御朱印を頂きました。それから境内を1周ぐるり、大日如来様や弘法大師様、四国巡礼、色々と拝ませて頂きました。自分のこと、子供のこと、色々と心配事はなくなりませんからね。帰りには御守りを頂きました。
日本のお大師さんのお寺らしい、静かで厳粛な雰囲気が好きです!お庭には、たくさんの草花があり、いつも癒されます😊牡丹園は、牡丹だけでなく、紫陽花や菖蒲なども楽しめるので季節、季節が味わえます!
風鈴祭りで訪れましたが、思ったより広く、出店も出ていて大変楽しめました。祭りが開催して5日後に来たのですが、かなりの数が売り切れていたので早めに行くことをおすすめします。
| 名前 |
西新井大師 總持寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-3890-2345 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~16:30 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
過日。西新井大師に行ってきました⛩北千住の住民でありながら、なかなか西新井大師ってお参りに行くことがなくて🙏んー。西新井に行くことはあっても立ち寄るのはアリオとか、サンクチュアリカフェとか🤔お大師さままで赴くことがあまりない⛩この日は久しぶりに都営バスに乗ってお参りに行ってきました🚎お天気も良くて青空が嬉しかった日♬足立区が誇る西新井大師は⛩関東三大厄除け大師の一つとして知られています。ここまでは私知っていたのですが。「大師」とは真言宗の宗祖である弘法大師(空海)のことであり。西新井大師は弘法大師を祀る寺院の中でも神奈川県川崎大師、千葉県観福寺と並んで厄除けで有名な寺院として知られています⛩(引用)え。ここまでは知らなかった人😅豊かな境内は見所も満載👏西新井大師の参道には名物の草だんごが売られていて。これってなぜかというとね、弘法大師がこの地を訪れてヨモギを煎じて病人に飲ませたという伝説があるからなんだって🌿ほお。なかなかにして興味深いではないか(( ˘ω ˘ *))いや、既にご存知の方からしたら「何を言うか今更」と笑われてしまいそうですが🙇♀️私のように知らなかったという方が万が一いらっしゃった場合、これぞまさしく大人の社会科見学だと思うのです📕有意義な価値しかない時間だと思うのです。社会科の勉強なんて、学生時代に教科として習ったとて興味など湧くわけがないのよ🤔だって勉強なんかのほかに好奇心旺盛な時期こそ興味を注ぐべき物や人でまわりは溢れているのだから( ゚д゚)ハッ!社会科の勉強は大人になってからで良いと私は思うのです✍️ある程度酸いも甘いも塩っぱいも身に染みてきている艶な年代であれば尚良し🤭すんなり吸収できるから。そして忘れないから。西新井大師の境内にはお花がたっくさん!美しく咲いていたのですが💐なんと紫陽花も💠🍃この場所は古くから「花の御寺」と称されていてぼたんの名所でもあるとのこと😮ほえー。知らなんだ一切合切😆そんな由緒ある西新井大師で、お陽さまぽかぽか日和に誘われ陽の光をたっぷりと浴びてきました☺️花壇のような植え込みの箇所に咲いていたお花が、愛でれば愛でるほど「千と千尋の神隠し」に出てくる神さまのお顔にしか見えなくて😳ほかの愛らしいお花たちの姿形がもはや目には留まらず、その神さまのお花に一生釘付け😆足立区はやはり良い街なのだということを再認識できたこの日♬これからも、いつまでもずっと仲良く近場にふらっとお出かけをする私たちでいたいと思います😊とっても楽しかったね( ´∀`)︎💕︎