夜はスカイツリーと綺麗な橋。
五色桜大橋の特徴
世界初のダブルデッキニールセンローゼ橋で、特異な景観が魅力です。
荒川の水面に映る景色が美しく、夜景も素晴らしいスポットです。
夕日や富士山の絶景が楽しめる、フォトジェニックな場所となっています。
構造形式\tニールセンローゼ橋橋長\t142m塔の高さ\t(水面から)53m供用年月日\t2002年12月25日荒川の上に架かる橋。
荒川に架かる橋梁で、2層構造のニールセンローゼ橋(鋼アーチ橋)です。ニールセンローゼ橋自体は都内には幾つかございますが、荒川(放水路)に架かる橋梁としては珍しく、2層構造という点でも全国的に珍しいです。首都高速C2号中央環状線の橋梁で、上段が内回り、下段が外回り、いずれも片側2社線です。左岸側は江北JCTとは一体となっており、橋の途中で分岐しております。現在、夜間は22時頃までライトアップされております。
平日夜サイクリングで訪問しました。橋の上からライトアップされたスカイツリーが見えてとても綺麗でした。ただ橋の場所以外の土手は、本当に真っ暗です。
荒川にかかる首都高の橋です。モダンなデザインが目を引くこの橋は、世界初の「ダブルデッキニールセンローゼ橋」という珍しい2重構造を採用。上層部が内回り、下層部が外回りになっています。全長は146m。日没から22時までLED照明を使用したライトアップが行なわれています。また、東京都の特定緊急輸送道路に指定されています。五色桜大橋という名称は、この付近の荒川堤一帯がかつて五色の桜が咲く名所だったことが由来とのことです。
上りと下りが別の場所を走る2層構造になっている。ここから飛鳥山トンネルに突っ込むまでが非常に爽快感がある。
高速走行中は景色が良いです。車幅のある橋の為 駐停車している車がよくあるので要注意して下さい。
荒川サイクリングで立ち寄りました。アーチが特徴で夜はこのアーチが光ります。
荒川の河口から16.5 kmの地点に架かる世界初の2層構造のダブルデッキニールセンローゼ橋で、上層部が内回り(板橋方面)、下層部が外回り(江北方面)となっている。右岸は豊島5丁目宮城2丁目を分かち、左岸は足立区江北2丁目に至る。日没から22時まで橋の白色LED照明を使用したライトアップが行なわれている。橋の管理者は首都高速道路公団である。また、災害時に防災拠点等に緊急輸送を行なうための、東京都の特定緊急輸送道路に指定されている。この付近の荒川堤一帯がかつて五色の桜が咲く名所だったことからこの名が付けられた。2002年に土木学会田中賞を受賞している。また、2007年度に全建賞を受賞している。構造:2層式ニールセンローゼ橋全長:146.207 m支間長:142.241 m高さ:水面から53 m(アーチリブの高さは32 m)有効幅員:14.993 m〜16.0 m(上層) / 16.225 m〜16.0 m(下層)車線数:上下各2車線 (一部江北ジャンクションに掛かっているためゼブラゾーンで制御されているが、3〜4車線に相当する幅がある。)
綺麗な橋です。
名前 |
五色桜大橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

普通の橋ですが夜はスカイツリーも見えます。