白いお皿で祈願を。
八天神社 上宮 御神体岩の特徴
登り口にある白いお皿で祈願を書くことができ、特別な体験を提供します。
大小様々な岩や腹切岩、親不孝岩などの自然造形が見どころです。
標高490mからの絶景が楽しめ、運動好きには満足感を得られる場所です。
登る途中に大小様々な岩があります、説明板にあった腹切岩(多分)と親不孝岩は分かりましたがほかけ岩が分かりませんでした。標識でもあればと思います。登山道は変化があって楽しく、見晴らしも最高でした。
昔は身体を動かす海や山での趣味でしたけど年々体力や気力の衰えから神社探索に変わりました。神社巡りが面白くていろんなとこで怖い思いもしましたけど。楽しいです☺今回の八天神社上宮はですね。ただ神社にお参りをしたかっただけなのにこんなきっつい登山って聞いてないよ🐈山岳信仰だけあってやばいです。登山経験がない者がいくと危ないですね☺御祭神火結神(軻遇突智神)金山彦罔象女神大山祇火結神(軻遇突智神)を祀る神社にはなかなかお目にかかりません、火の神様のカグツチをお祀りしております。山岳修験で豊前の霊山求菩提山を祖とする八天社、八天神社がこの神埼と佐賀県、長崎県の県境の山頂に八天神社の小さな祠が置かれ、嬉野市(佐賀県)や諫早市(長崎県)にかなり大きな八天神社が鎮座しています。求菩提山は修験道で修験者が修行する場です。普段は結界が張られています。 英彦山には神社があり、霊的なモノから守っています。この結界に触れると霊感が強い方でしたら、寒気や頭痛がしたりしますが結界に触れただけで悪しき霊ではないのでご安心を(笑)八天さんのルーツは豊前求菩提山の八天狗ですが、ある時、彦山岳修験と衝突し、西に展開したのが八天修験です。金山彦(軻遇突智神)を祀る神社は神埼の櫛田宮がありますね。金山彦の娘が櫛稲田姫。この神埼市一帯が、九州王朝の本拠地であった事を信じる者だからこそ理解できるのですが。素戔嗚と櫛稲田姫の神社が島根県より佐賀県に多いことはあまり知られていませんこのことから九州で国譲りが行われた根拠と倭国大乱激戦区吉野ヶ里遺跡ですね🐈上宮はあまり整備されてませんし想念が立ち籠めていています。ですが磐座は霊力を宿しています巨石に登られるときは失礼しますの1言をよろしくお願いします🐈しんどかった🐈登られるとき捻挫に気をつけてください🐈ありがとうございます🐈
神埼町吉野ヶ里町方面から、西を見ると山肌に見える白い塊の場所です。八天神社のご神体岩で、現在も祈願を込めた小皿がたくさん納められています。麓にある八天神社からは、健康な方ならば、1時間~1時間半程度でたどり着けると思いますが、上りのときの登山道は狭いところもあり、ややきつめと言えます。また山頂部も含めて、トイレはありません。山自体がご神体とも言われますし、登山前に済ませたほうが良いでしょう。山頂をめざされる場合、山頂のスペースは狭いです。休憩またはお弁当を持参の方は、他の登山者にも配慮してこちらで済ませた方が良いと思います。
面白い山です 登山道が掘りこまれたような道で 深く細い区間がある 深いところから登り上がったり苦労しますが 自然の造形で おもしろいです八天神社(登り口)に白いお皿(土器 かわらけ)がある 土器に祈願を書き 上宮で納めます。
標高490m程ですが、元気な人なら1時間程度で登れて絶景が楽しめますよ。一汗かいた後の絶景を是非楽しんで見て下さい😉
名前 |
八天神社 上宮 御神体岩 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

立派な御神体です。