紅葉と歴史が息づく、保科正之公の神社。
土津神社の特徴
会津藩祖・保科正之公を祀っている神社です。
磐梯山麓に位置し、自然に囲まれた神社です。
紅葉の美しい景観で、多くの観光客が訪れます。
2024年年末。大雪の中、参拝してきました。無料駐車場あり。土津神社は会津藩藩祖保科正之(徳川家康の孫)を祀った神社です。なぜここにしたのかと言うと、鶴ヶ城からみて鬼門の方角であるためです。正之が寛文12(1672)年12月に亡くなると、遺言通り神社が造営されました。創建当初の神社は戊辰戦争の時に焼失しましたが、明治13(1880)年に現在の社が建てられました。境内にある亀石に載った石碑は日本最大のもので高さ7.3m、重量30tもあります。
始めていきました!知り合いに、紅葉が綺麗で赤の絨毯になると聞き行ってみました。紅葉は落ちていましたが、聞いていた通り赤の絨毯がとても綺麗でした。おみくじが沢山あり、水おみくじを引きました。とても、綺麗な所で癒されました。今度は、春も行ってみたいです。
会津藩祖、保科正之公が祀られている神社です。境内から脇の山道を500mくらい登ったところにある奥の院には正之公のお墓があり、日光東照宮の徳川家康のお墓に似たものがあります。東北の日光東照宮と言われる由縁でしょうかね。奥の院でボランティアをされている方がいろいろと説明してくれました。NHKの大河ドラマの主人公を目指して頑張っているそうてす。ドラマ化されると良いですね。高さ7m超の碑がありますが、これは日本で最高の高さを誇るものだそうです。訪れた目的はもう一つ、紅葉です。訪ねた11月11日は平日にも関わらす人が結構いました。紅葉はというと、他の箇所に比べて色鮮やかで、赤と黄色の色づいた葉を堪能しました。とても素晴らしい場所です。猪苗代湖、磐梯山もきれいですし、また来たいと思いました。
白い鳥居が目印。鳥居の手前に駐車場があります。御朱印は印刷、絵柄選べるようです。手水舎は花がありかわいい。紅葉で埋め尽くされた横階段が映えるスポットで観光客がいろんな角度で写真を撮っていました。
地元の方に聞いて紅葉狩りに訪れました。行ったこの日はとても混んでいてどうにか臨時駐車場に車を停めて5分くらい歩いて境内に。豊富柄の御朱印、手水舎装飾、和傘オブジェ、鎧コスプレイヤー、シャボン玉発生機などなどいろいろ工夫されているようで楽しめました。
保科正之公を祀る神社不勉強で誰?と調べたら会津藩初代藩主で、3代将軍家光の異母弟、武断政治から文治政治を主導した一人だったらしい彼のお墓は社から300m位先の坂道にあった熊出るぞ〜の看板があったので朝や夜はちょっと注意敷地内に朝鮮人参や葵の御紋となった植物が生えててる特に朝鮮人参は形が意外過ぎておもろかった。
とても静かで厳かで心洗われる場所でした。駐車場、トイレ完備、御朱印は書き置き御朱印も含めて多数。季節限定もあって迷ってしまいます。スマホに貼り付ける御守りがおすすめ。
福島県耶麻郡猪苗代町に鎮座する土津(はにつ)神社、近くには道の駅猪苗代、道の駅ばんだい、淡水水族館、温泉等色々在ります、磐梯山麓に在り、山から流れてる沢、山々の木々の美しさと絶好のロケーションに在り四季の彩が加われば正に絶景です、会津藩主松平氏の祖・保科正之を祀った神社で、会津藩主松平家の墓所。正之は自ら猪苗代の地を訪れ、没後ここに祀るよう伝え、遺言どおり1675(延宝3)年に創建されました。正之は、徳川2代将軍秀忠の子として生まれ、会津藩主として数々の功績を挙げました。また、神道を学び「土津」の称号を受け、その名を付けたといわれています。創建当初は、日光東照宮と並び称されるほど豪華なものでしたが、戊辰戦争の際に消失。ご神体は一時、斗南(青森県)に遷され、1874(明治7)年に戻った後、社殿も再建されました。神社の東側にある参道を登ると「奥の院」と呼ばれる正之の墓所があり、神社ともに会津藩主松平家墓所として国の史跡に指定されています。正之が定めた「会津家訓十五箇条」を守り、最後まで薩長軍と戦ったのが、会津藩や八重達だったのです。歴史的建造物、仏閣、神社巡り、パワースポット、絶景、景色撮影、福島県猪苗代観光、道の駅、御朱印集め等好きな方訪れて見て下さい。
■2023/07訪問日曜日の830頃の訪問。初めて訪問しましたが素敵な神社でした。手水舎の紫陽花、参道の風鈴に季節を感じました。日本一大きな碑石、それを背負う亀様もご立派でございました。
名前 |
土津神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0242-62-2160 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

年始にお詣りさせていただきました。駐車場まで少し並んでいましたが、誘導員の方がテキパキと案内してくださっていたので、スムーズに駐車することができました。鳥居や木々に雪が積もっていて、とても美しく神秘的な雰囲気に包まれています。階段が雪で滑りやすくなっていたので注意が必要ですが、定期的に除雪されていましたので良かったです。