本家の味、東池おはこ。
東池 おはこ 大勝軒の特徴
東池袋大勝軒の流れを汲む正統派ラーメン屋です。
もりそばやワンタンが絶妙な味わいでボリューム満点です。
JR巣鴨駅から徒歩7分の好立地で、懐かしい雰囲気が漂います。
中盛でさえ一般的な大盛以上です。駅から遠くても頑張っていらっしゃいます。
もりそば(900円)美味しかったー🍜つけ麺はあまり食べませんが、「山岸さんの味」と記載あったので試しに、ということでもりそばを。冷たい中細麺がツルっと良い感じの喉越しでしたぁー。魚介ダシの効いたピリ辛のつけ汁も美味しかった😋チャーシューもしっとりで好きなタイプ♡また近くに来た際は頂きたいですな。今度は中華そば(ラーメン)食べよーっと。
あつチャーシュー1100円を頂きました。大勝軒は数軒行った程度ですがどうやらこちらのような味が元祖なのですね。年末だったので挨拶に来られる方が多く賑わっておりました。歴史を感じます。
優しいラーメン。化学調味料っぽい尖った味がしない。飽きない味。やや薄目ですが、食べ終わる頃にはちょうどよい塩梅に。ワンタンやチャーシューの味がしっかり楽しめる絶妙なバランス。素晴らしい!高評価です!
このおはこという屋号のラーメンを他のどこかで食べた気がするけれど…ここが本家らしい。ラーメンは出汁が重厚に効いた贅沢なつくり。なんの出汁かまでは…(^_^;。これが中太のまっすぐな麺によくついて、たっぷり味わえる!特筆すべきは大判のチャーシュー!しっとり食感、じんわり肉の味!モモ肉の味が詰まってる。一方、麺の茹で加減は明らかにゆるすぎ。あえて言えば、当店はつけ麺をメインに据え、この麺は冷水でしめてちょうどよくなってるということだろう。厨房で先頭に立つ好々爺風がマスターだろう。やはりどこかでお見かけしたような…。山岸氏の片腕だった頃は、その名の通り弟子たちをシバキ倒していたとかでw。今は調理の傍ら、客あしらいにも目を行き届かせて、お店の柔らかな空気感の源となっておられる。
他の口コミにもあるように、薄味と思えてしまいました。けど、決して薄い訳ではなくて、後から酸味やら味の複雑さを1口毎に感じられました。スープ割が既に入っている感じといえば伝えたいこと分かります?個人的にもう1回は訪れたいと思いますが、人には薦められないと思います。
東池おはこ大勝軒さんへ訪問しました。外から見たより広々とした店内で、広くパーテーションで区切られていました。注文したのは、もりワンタン950円です。中太縮れ麺が小どんぶりに山積みされた見た目はまさに大勝軒のもの。スープは記憶よりも大きく、深いどんぶりに入っていて嬉しいです☺️そのまま飲むと、酸味と辛さが効いており、濃いつけ汁です。麺をつけると少しあっさりに感じますが、大味のものよりは好感がもてます。このくらいの味わいが昔の大勝軒らしいなーと懐かしみながら美味しく食べ進めました。ワンタンは大きく、6、7個入っていました!干し貝柱がよく効いており、味わい深く美味しいワンタンです。チャーシューは大きいものが2枚入っており、脂身と赤身のバランスがちょうど良かったです!他にもスープの中に、ナルト、メンマが入っていました。麺を食べ終わってもたくさん残ったスープ。スープ割りをお願いすると、熱々のスープを入れてもらえ、最後まで美味しく楽しめました。昔ながらの大勝軒の味を楽しめる店がどんどん減っている中、味も、ボリュームも大満足なお店でした!ご馳走様でした!
ラーメンのスープがよい意味で濃いです、力強い感じがしました。ワンタンはパンチが効いてます。1枚目の写真のラーメンは中盛りです、ワンタン麺は普通です。普通でも十分な量があります。
もりワンタン¥950-店主は、東池袋大勝軒本店の味の番人と呼ばれた方らしい。店に入ると、元気良くいらっしゃいませー!と呼び掛けてくれる。麺が本家よりも少し細く、ちぢれが強い。おかげで甘辛酸の美味しいスープがよく絡む。一味、豆板醤、おろしにんにく、酢の順で味変をしながら完食。スープ割。後会計。後継者はいるのだろうか?いつまでもなくなってほしくない名店。
名前 |
東池 おはこ 大勝軒 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3947-0851 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

オーソドックスなお味かと、またすぐに行きたいという感じにはなりませんが、たまにはというときに候補になりますかね。