国宝の船形埴輪が待ってる!
松阪市文化財センター「はにわ館」の特徴
船形埴輪がついに国宝指定になり、訪れる価値があります。
松阪市内の古墳文化を多く学べる展示が魅力です。
鈴の森公園からのアクセスが心地よく、散策が楽しめます。
松阪市図書館横に駐車して 大きな鈴の森公園を歩いていくと到着です(*´ω`*)古墳の周りに土器をたくさん並べて新しく松阪市には多くの古墳があることが学べました🎵 何かロマン感じますねぇ〜(. ❛ ᴗ ❛.)そして全部なのかな?展示物は国宝‼️地元を知る大切さを感じました☺️
二〇二四年三月に国宝指定が決定した埴輪八点は東京国立博物館に貸出中です。はにわ館での展示再開は二〇二四年五月以降になります。二〇二四年三月に国宝指定が決定した埴輪八点は東京国立博物館に貸出中です。はにわ館での展示再開は二〇二四年五月以降になります。大事なことなので二回言いました。さて本題。宝塚古墳一号墳出土品を常設展示している施設で、松坂城周辺にあります。あわせての立ち寄りには便利なものの、肝心の宝塚古墳からは離れていて、公共交通機関でのアクセスもいまひとつなのが難点です。国宝指定を期に改善されるよう望みます。肝心の国宝が展示されていない状態だったので入館は見送りましたが、よく整備された展示館ではあるようです。
松阪市内で縄文~古墳時代の文化を扱った博物館です。入館料は大人200円です。所要時間は30分~1時間程度です。松阪市内の古墳から発掘された船型の埴輪をはじめ、様々なデザインの埴輪を展示しています。建物、船など他の博物館では見ないような人工物モチーフの埴輪が多く展示されているのが特徴でしょうか。実物の出土したツボなどを触ることもできます。定期的に埴輪の製作体験、勉強会を開催しているようです。現地の方は参加してみてはいかがでしょうか。
名前 |
松阪市文化財センター「はにわ館」 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0598-26-7330 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

ついに、船形埴輪が国宝になった👍貴重な埴輪が見られる。触ったらだめだよ。ボタンを押すと埴輪の説明もしてくれる。大昔に精巧に作ったものだね、得意な人がいたんだね😳大昔に船で移動していたんだね、どのあたりまで行っていたのだろうか🙄以下、公式案内より。平成12年4月、国指定史跡の宝塚1号墳から、全国で初めて船上に様々な立ち飾りの付く船形埴輪が発見されました。その後も「水のまつり」を表現するとされる囲形埴輪など、次々と貴重な埴輪類の発見がありました。これらの埴輪類は、全国に知られるようになり、歴史的にも高い評価を受けております。そのため松阪市では、国・県の支援を得て、この貴重な埴輪類を、将来にわたって市民の皆さんに見ていただけるよう平成15年3月に「はにわ館」を開館しました。また、出土した埴輪271点は平成18年6月に国の重要文化財に指定されました(平成23年6月には5点が追加指定され、計276点になりました)。第1展示室では、常設展「宝塚古墳の謎」と題して、これらの埴輪を展示しています。