金木犀の香る神社、隠れた参道。
田端日枝神社の特徴
田端高台に佇む神社で、金木犀の香り漂う場所です。
1624年創建の由緒ある本殿は、石の祠で印象的です。
通常は無人のため、静かに心を落ち着けられる空間です。
田端でも高台にある神社です。現在では宮司さんは不在で自治会のおじさん等が支えています。あの千住七福神巡りの神社でさえ自治会の方が支えていま すから仕方ないです。
夜は閉門されるらしい。
まわりは、住宅地さすがは都内だね。
1624年創建。上台寺を開山した斎藤坊が上台寺境内に建立したのが始まりだという。静かな住宅地の中で小規模な神社には珍しい山王鳥居があり、表通りからでも目立つ。階段上に社殿があり、その裏手には境内社が二社鎮座している。境内は雑草等の草木がうっそうとしており小虫が多く、少し荒れた印象があった。山王鳥居は2017年に車両が衝突し崩壊してしまい、その後年内に新しく立て替えたそうです。(ご近所様談)・御朱印無。
本殿は石の祠でした。ガチャメチャな感じの狛犬も良い。
(18/01/19)参拝しました。無人の神社です。御祭神大山昨神(おおやまくいのかみ)JR田端駅より650m。
(18/01/19)参拝しました。無人の神社です。御祭神 大山昨神(おおやまくいのかみ)JR田端駅より650m。
初詣に行きました。眺望が良いです。
近くでナビにあと20mで見捨てられて狭い路地をぐるぐる廻ってやっと辿り着きました。鳥居正面は広い車道があって普通に簡単アクセス可能。折角なので階段を全部登りました。
名前 |
田端日枝神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

入り口に小さな道標があって、金木犀の匂いに誘われて初めて参拝。小さなお社だが鳥居だけが新しい。