江戸情緒漂う、六義園の紅葉散策。
六義園の特徴
六義園は江戸時代から続く歴史ある庭園で、特別名勝の認定を受けている場所です。
季節ごとの樹々の色彩や花々が楽しめる、自然の美しさが際立つ庭園です。
吹上茶屋で庭園を眺めながら、一息つけるのが魅力的なスポットです。
雨の中の訪問でしたがとても風情があって良かったです。ツツジ祭り🌺を開催してました。トイレも綺麗に清掃してあって抵抗なく入れました。ただ庭園なので雨のせいかぬかるんでいたのでちょっと歩きずらいかなぁ〜と思いましたが、車椅子用通路の案内もありとても良かったです。
4月21日月曜日に訪れました。入り口に園内のツツジが五分咲きと案内がありましたが、十分に見ごたえがあって良かったです。都内にあるとは思えない位、静な雰囲気で、リラックスできました。色々な種類のツツジや藤の花も咲いており、良い時期に行くことができました。巣鴨駅から歩いて15分ほどありましたが、道中、見ごたえのある一軒家が多く六義園に行くまでも楽しめました。
都内にある日本庭園の一つで季節ごとの変わりを樹々の色合いや咲き誇る花々の種類で感じることができる場所です。気が向いた時に訪れては景色を楽しんで癒される個人的にお気に入りの場所で年間パスの購入さえも悩まされるほど魅力的な場所です。平日ということやまだ枝垂れ桜の開花前ということもあり、客足はまばらでしたがそれでかえってのんびりくつろげることができました。以前に比べると海外からの訪問客も多いことからやはりインバウンドが増えて海外の人々からも人気のスポットとしてみられるようになったんですね。
しだれ桜を身に六義園へ行きました!3月末より前なので桜は満開には程遠いですが優雅な雰囲気が癒しに成ります。自然が調和した園内は休憩場所も多く有り、どの時期に訪れても楽しめそうです。開放感が有り心地良い時間でした。旧古河庭園との縁結び券を購入するとお得に入園できますし、年間パスを買えば直ぐに元取れます。近隣在住や通勤通学圏内なら何度も来たいですね。
本当は11月を待って紅葉を楽しむはずでしたが、ちょっとフライングして10月に訪れました。多少混雑はしてましたが、ゆっくり見て回れます。屋外トイレなども管理が行き届いていて綺麗で気持ちよく使えます。ただ数は少ないので混雑時は時間ぎかかるかもしれません。
今から約300年前の江戸時代に作られた庭園。明治時代に三菱創業家の岩崎家が復元した庭園で、昔はもっと広かったそうです。入口を入ってすぐにある大きな枝垂桜が有名。池の周囲を歩くと様々な景色を眺めることができ、小高い藤代峠からは庭園が一望できます。モミジやツツジ、ハギなど季節によって様々な風景を楽しめます。
名勝六義園。説明の必要もないほど有名なかつての柳澤吉保の庭園。写真を見れば判るが、早春の梅、春の枝垂れ桜(夜)、秋の紅葉と一年中、見どころがある公園だ。広さも手ごろで、ゆっくり歩いても1時間~1時間30分程度で散策できる大きさだ。春の枝垂れ桜はライトアップが有名、秋の紅葉は、川と小屋が紅葉に囲まれたスポットがあるのでお勧めだ。
駅ハイ参加で訪れました。お彼岸も過ぎ歩きやすい季節になりました。加賀藩前田家下屋敷跡の加賀公園より金沢橋を渡り、石神井川沿いを曼珠沙華や萩の花を愛でながら歩きました。王子駅近くの音無親水公園に至り、河原より音無橋の景観を眺めたあと六義園へ。大泉水を時計回りに巡り、移り変わる景色を写真に収めました。渡月橋が一番印象的です。中の島を望む出汐湊(でしおのみなと)の休憩所で、あずきのかき氷を賞味。汗も引き、ゴールの巣鴨駅へ。スタートの板橋駅よりゴールの巣鴨駅まで歩行距離 約8kmとありますが、寄り道や園内の周遊を合わせると10kmは歩いたと思います。なお、六義園の入園料は駅ハイのマップを見せると団体扱いで2割引でした。
6月5日午前中海外からの知り合いを連れて、私も初めての訪問しました。駒込駅の出口を古河庭園と勘違いした為、駅からかなり遠回りをしてしまいました。緑の大木が鬱蒼とした敷地で園内の地図があちこちに有るので歩きやすいです。各景観には日本語や英語の説明が有るので、看板を探しながらのんびり散策出来ます。色々な鳥の鳴き声と時折吹く心地よい風に当たりながゆっくり木々の間を散策しました。今の時期、紫陽花も各所に有って色とりどりの紫陽花も楽しめます。車イス通行可能ルートも有るので車イスの方も園内をのんびり散策出来るのは良い事だと思いました。入口近くに有るしだれ桜も桜は咲いていませんが、見事な枝振りです。大岩の石の橋も見応えが有ります。
名前 |
六義園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3941-2222 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

六義園に初めて行ってきました。広大な土地に立派な庭園があり都会のど真ん中とは思えません。ツツジがとても綺麗にさいていました。お茶も、とても美味しかったです。たまには、リフレッシュにとてもよいですね。入園費が安いので維持管理が大変では? と思ってしまいました。引続き手入れの程お願い致します。後世に残してあげてもらいたいものです。