赤紙仁王と静かな時。
東覚寺の特徴
山門横には、赤紙仁王と呼ばれる有名な仁王像があります。
JR田端駅から徒歩5分の便利な場所に位置する寺院です。
八幡神社巡りや七福神巡りで多くの参拝客が訪れるお寺です。
谷中七福神巡り田端南口よりここをスタートします。隣に田端八幡神社まずは赤紙仁王像に驚きます。ここは福禄寿裏庭は結構立派で恵比寿さまと弁天さまの像もあります。
真言宗豊山派のお寺で、延徳3年(1491年)源雅により神田に創建。その後根岸(現在の台東区)そして、慶安年間(1600年頃)に田端の地に移転されたと言われています。御本尊は不動明王ですが、お参りして目を引くのが門前の「石造金剛力士立像」に貼られた赤紙で別名「赤紙仁王像」と呼ばれているそうで、病を患った人がその部分に相応する箇所に赤紙を仁王像に貼ると治癒されると言われて、治癒すると草鞋を奉納します。御府内八十八か所六十六番札所です。
本堂の前に黄金の大日如来像がありました。すぐお隣の赤紙仁王尊があるお寺。
いつ見ても赤紙仁王はカッコよい。ガンダム世代には一瞬モビルスーツかと思ってしまいます(笑)本堂や寺務所がある境内も澄んでいて居心地よく田端散歩には最高のロケーションです。
八幡神社巡りで田端八幡をお詣りして、正岡子規の墓を訪ねる予定であった。すると、フジテレビのムックの様な赤紙だらけの仁王様にビックリ。思わず足を止め案内板を読み、山門を潜った。境内の金箔を纏い綺羅びやかで、清掃の行き届いた境内に好感。
赤紙仁王尊が目立ちますね。御府内八十八ヶ所対応していただきました。
休日の午後にたまたま散歩の途中に通りがかりました。塀沿いにお地蔵さんが6人並んでて風情がありますね。
境内にベンチがあり静かな時を過ごせる。
コロナで御朱印は書き置きでした。書き置きで500円て泣きそうです。
名前 |
東覚寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3821-1031 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

真言宗豊山派の寺院、白龍山・寿命院 東覚寺 山門横の護摩堂の前には一対の仁王像があり、全身に赤い紙が貼られていることから、赤紙仁王と呼ばれています。谷中七福神巡りの福禄寿です。