田端八幡神社で御朱印を楽しむ。
田端八幡神社の特徴
田端八幡神社の境内には田端冨士三峰講の富士塚が祀られています。
お参りの際には、春に咲く早咲きの桜も楽しめる雰囲気です。
JR田端駅から数分の距離にあり、身近な神社として親しまれています。
めちゃくちゃキレイに整備されている・・・ワケではないのですが、神輿庫、石段の途中のお稲荷さんはワイルドな?佇まい、石段を登り切って見える立派な本殿など第一鳥居をくぐってから本殿に至るまで決して長くないのに様々な見どころがありました。隣は赤紙仁王の東覚寺。田端の寺社巡りならこの辺りが有名ドコロかしら?
細ながーい参道を抜け、階段を昇ると本殿にたどりつきます。本殿の右側には富士塚があります。境内に不動明王立像が祀られています。右腕が欠失していますが、「目白不動」のような「断臂不動」というわけではなくて、かつては宝剣を持っていたのだと思います。もしそうならば左手には羂索があったはずです。
静かな境内に、摂社末社がたくさん並んでいました。
上野から赤羽までの空白の駅の一つ田端駅で降車。駅は近代化され昔の面影がなく明るくなっていた。この辺の印象は、学生時代や社会人生活を中央区・港区・品川区・渋谷区等の地域で生活した者には避けてしまう雰囲気がある。八幡神社は武蔵野台地の縁を切り通した先にあり、地元の鎮守様として親しまれて来たことが理解できる佇まいである。
東覚寺の隣にあります。御朱印は他の方も書いてあるとおりスタンプでした。
うわさ通り、御朱印は社務所に置いてありました。千代田区内にも2か所ほど御朱印だけをおいている神社がありますが、珍しいなと思いました。自分で押すことはほとんどないので、センスのない押し方をしてしまいました。
5年で、500社の神社奉拝しましたが、スタンプの御朱印は初めて。無料です。本当でした。セルフも又良し!
住宅地の中に佇む厳かな神社です。
駅に近い小ぢんまりとした神社です。地元の人に愛されてるタイプの神社で、参拝者は多くはないですが近くのお年寄りの人達が立ち寄ってくるようなゆったりした場所です。
名前 |
田端八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3828-6867 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

田端八幡神社の境内には、地元の富士講「田端冨士三峰講」が祀る富士塚があり、これを目当てに参拝しました。ここの富士塚は信仰内容の追加、他講との関係があります。富士塚には三峰神社の小祠もあります。富士講と三峰講は構成員の多くが共通するので1962年に合併したとのことです。