引っ越し後も安心、3年間お世話。
彰栄学園彰栄幼稚園の特徴
引っ越しでの途中入園にも柔軟に対応してくれる幼稚園です。
3年間の在園を通じて、娘が成長を実感できました。
保護者として安心して通わせられる園のサポートが魅力です。
引っ越しに伴い途中入園しました。幼稚園を探している方の参考になればと思い投稿します。近隣の幼稚園と比較し感じた点を列記します。・自由保育を謳っており、型に嵌めようとせず、自主性を重んじてくれる。かといって放置というわけでは決してなく、しめるところはしめてくれる。・少人数ならでは、先生方が全園児の名前と顔はもちろん性格や課題を把握されている。・先生方は感情的に怒らない(我が子談)。・園庭が広く思いっきり駆け回れる。室内で遊びたい子は、室内遊びをしてOK。・園児の人数に対して、先生の人数が少ないということがない。・専門学生の研修をよく受け入れており、人の目がたくさんある。オープンなので、隠れて変なことをする先生がいなさそう。・お飾り園長ではない。どの先生も愛情深く子どもたちと接してくださる。・通常保育の他に、預かり保育や園で実施される課外活動(習い事)が充実しているので保護者は助かる。卒園しても続けられる習い事もあってなんだか楽しそう。・お弁当必須ではない(宅配弁当の給食¥380/食)。・保護者会などは年に数回あるが、登降園のついでに参加できるよう時間を配慮してくださっていると感じる。・保護者は服装含めフランクで話しやすい方が多い印象。いかにも教育バリバリ系という方はあまり見当たらない。いろいろ書きましたが、我が家は園を見学し、園児の様子や先生方、保護者の雰囲気を見て入園を決めました。未就園児向けのひろば等も開放されているので一度足を運んでみては?総じて素敵な幼稚園だと思います。長く存続して欲しいと願っております。
現在在園中です。(2024年)こちらの園は「自由保育」で1日のうちかなりの時間を遊びの時間に費やしています。おかげで子どもは毎日、外遊びも室内遊びも心ゆくまで全力で遊び倒し幼稚園が大好きです。自由保育なので先生方も子ども達の自主性・創造性を重んじて下さり、子どもの意見を拾って遊びに繋げてくれます。例えば、子ども達が園内に実っている杏を見ておいしいのかな?と言えば、先生がその杏を使って子ども達と一緒に時間をかけて手作り杏シロップを作ってくれたり、子ども達が考えたルールで鬼ごっこをやってくれたり、野菜を育てたり、草花で色水遊びをしたり、木登りをしたり…園庭も広く子ども達が本当にのびのびと遊んでいる姿が印象的です。降園後の課外授業の種類も豊富で英語・バイオリン・囲碁・バレエ・スポーツクラブ・はなまる学習会等…かなり充実しています。お友達と一緒なのでより楽しく課外授業に参加できている様子です。また文京区ではめずらしく、給食制(週2回宅配弁当)であり、お友達と同じメニューを食べることで、苦手な食べ物に挑戦したり、残さず食べたりと食育にも繋がっています。(今年からはお弁当の日も希望者は給食に変更できるようになりました!)さらに文京区で数少ない長時間預かり(8:00~18:00)を実施している幼稚園で長期休暇中も預かり制度があります。給食制や充実した預かり制度があるため、働くママには本当にオススメです!
娘が3年間お世話になりました。自由保育の幼稚園です。娘も毎日たくさん遊び、泥団子を作るのが上手になり、木登りが大好きな子になりました。伸び伸びと遊べ、草花と触れ合えるお庭が素敵です。娘は内気な子で、集団行動や友達と一緒に遊んだりということが苦手でしたが、先生方が少しずつでもチャレンジ出来る環境を整えてくださっていたように思います。小学校に上がった今は、毎日元気に登校し、お友達も作って楽しんでおり、自分に自信を持って積極的に行動できるようになった娘を見て、お世話になった先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。子供を楽しく遊ばせる中で必要な教育をするという自由保育は、奥深くて難しい教育なのだと感じますが、先生方の経験と温かさや、各学年1クラスのこじんまりとした安心感ある環境が、娘には合っていたのだと思います。キリスト教保育の園でもあるので、礼拝や毎日のお祈りも園生活の一部です。元気に遊ぶ時間。皆で一緒に目を閉じて祈る時間。…これは静と動のメリハリを覚える良い時間だったと思います。毎年のクリスマスページェントも演じる姿がとても可愛く、成長を感じる素敵な行事でした。また、新型コロナによる休園中にはオンラインでの保育を実施されたり、誕生月にはお祝いの動画をいただいたりと、温かい心遣いをしてくださる幼稚園でした。
名前 |
彰栄学園彰栄幼稚園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3941-1239 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.8 |
周辺のオススメ

在園児(年長)の保護者です。親子ともに、とても楽しく通わせてもらっています。幼稚園に通う子供の数が減少する中、これからも園のありたい姿で存続してほしいという思いから、入園を検討されている方の参考になればと投稿させていただきます。この園の良い点は色々ありますが、個人的に特に良さを感じるところは、下記の3点です。①植物の豊かな広い園庭で、のびのびと遊び回れる点。入園前は怖がりで公園でも固まってしまう我が子でしたが、毎日のようにアスレチックを駆け回ったり、先生にもフォローしてもらいながら木登りや遊具の屋根登りに挑戦したりするうちに、体を動かすことがかなり好きになったように感じます。季節の草花や、虫にも詳しくなっています。②園長先生を含む先生方皆さんが子供たち一人ひとりの個性を把握し、ゆったり穏やかに対応してくださる点。それぞれの子の特性や興味関心を理解した上で、日々の生活や遊びの場面でのアプローチを工夫してくださっていると感じます。また、保護者と先生の間でのコミュニケーションも取りやすく、日頃の他愛もないことでも相談しやすいです。③8:00〜18:00までの預かり保育、長期休暇中の預かり保育、希望給食制(お弁当の日に給食を選択できる)など、働く保護者にとって有難い制度がある点。園内での習い事をしている場合、預かり保育の途中に習い事に行き、また預かり保育に戻ることもでき、とても助かっています。預かり保育時は、通常保育の時よりも異学年の子と関わりやすいようで、いつも遊ばない子と遊ぶことも楽しいようです。総じて、素敵な幼稚園だと思います。気になる方はぜひ、行事や未就園児の遊び場(園庭で遊ぶ園児たちと先生方の様子がよく見られます)にお越しください。