将軍ゆかりの古刹、吉祥院。
吉祥院の特徴
江戸時代には将軍が訪れた歴史的な古刹です。
真言宗豊山派に属する、由緒ある寺院です。
静かな佇まいが魅力的な場所となっています。
とても素敵なお寺です。西新井大師と縁が深いお寺と聞いています。境内は広くいつも綺麗で清々しい雰囲気です。山門が見事で阿吽像も力強く立派です。先代のご住職、今のご住職とても素敵な方です。以前御朱印をいただきました。とても素敵な御朱印でした。境内には塔やお地蔵様があり、様々な木や🌼花が植えられています。春先は枝垂れ梅が見事です。白木蓮も素敵です。
歴史ある古刹。お彼岸の時などは境内で仏花の販売もしている。駐車場は広いものの、たどり着くまで少々狭い道を走行する必要あり。
落ち着いた良い所です。
家内の両親のお寺です。彼岸なので、お参りです。
静かな佇まいでいい。
真言宗豊山派・吉祥院。正応元年(1288)僧円真が開山。荒川辺八十八ヶ所霊場28番、30番、31番札所、荒綾八十八ヶ所霊場80番札所。
歴史有る寺院で江戸時代には葵の紋の入った籠で住職が江戸城に登城したそうです。
真言宗豊山派のお寺で、昔 将軍が鷹狩りの御膳所に使った古刹。昔は西新井大師に匹敵する程の寺領を持っていたとの事。
真言宗豊山派渕江山吉祥院星谷寺。本尊:大日如来坐像(江戸時代初期)創建:1288(正応元)年または1305(嘉元3)年江戸四か寺の1つ。22寺の末寺を持っていて、朱印地5石を拝領していました。将軍鷹狩の時の御膳所でもありました。弘法大師坐像(1599(慶長4)年9月)・「渕江山」山号扁額(足立区登録文化財)などがあります。
名前 |
吉祥院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3890-3094 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

駅ハイで立ち寄りました。