夕陽とスカイツリー、尾竹橋の魅力。
尾竹橋の特徴
尾竹橋からは夕陽とスカイツリーが一望できます。
お化け煙突モニュメントが近くに位置する橋です。
穏やかな水面に映る橋の美しさが魅力です。
鴨さんが泳いでました😊北千住から尾久まで神社巡りで歩いてきました。足立区からこの橋を渡り荒川区へ…川を近くで見れるだけでも楽しい🎶
30年以上この地域に住んでいますが、今日の西の空綺麗だな!以前から夕日の綺麗な橋として知られていますが今日は別格です!台風が近づいてるせいかな?^_^
隅田川の上流側の起点・岩淵水門から数えて(人と車が渡れる)7番目の橋。橋の造形はアーチ橋(多いな)。最近までお色直し?の為かと思っていた足場の囲いが外されたのですが、地味な色で…補強工事だったのでしょうかね。
お化け煙突モニュメントが近くにある橋。ここまでくると、隅田川の感じもずいぶん変わる。
夜の尾竹橋(荒川区側から撮影)荒川区と足立区の間を流れる隅田川にかかる橋です。夜はスカイツリーや北千住の丸井のOIOIの灯りが見えます。荒川区側にドンキホーテ町屋店があり、足立区側には帝京科学大学、尾竹橋公園があります。
尾竹橋 Otake Bridge (built 1992) over the Sumida River.
都道313号線と隅田川に架かっている橋です。帝京科学大学の千住キャンパスがよく見えます。また、遠くにはスカイツリーも見えます。以下、Wikipediaからの抜粋をまとめたものです。橋名はこの場所の足立区側にあった「尾竹の渡し」の名に因み、尾竹の渡しは元来お茶屋の渡しと呼ばれていたようですが、茶屋に「おたけさん」という女性がいたことから呼ばれたとされているようです。付近は千住や西新井大師への渡船場として栄えてきた場所であり、昭和9年3月に関東大震災後の復興事業の一環として計画、架橋されたそうです。当時の橋は長さ132m、幅10.2mで、当時最新の5径間突桁式上路鋼鈑桁橋、いわゆるゲルバー桁橋であったとのこと。後に、交通量の増大と、橋脚の老朽化に伴い、平成4年に現在の橋に改架されたようですね。
のどかだね〰
いつも通っている尾竹橋ですが、今日は水面が穏やかで、橋が水面に写っていました。
名前 |
尾竹橋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-5320-5212 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

綺麗な月を眺めることができる橋です。