江戸時代からの由緒ある真言宗。
明王院の特徴
枯山水風の庭園が美しく、心が安らぎます。
江戸時代の旅のガイドブックにも載る由緒ある寺院です。
手入れが行き届き、可愛いお地蔵様が親しみを感じさせます。
おじいちゃん、おばあちゃん達の墓が有る。お寺さんです。厄除けしたいような気持ちの時に墓参りに行きます。厄除けなんて狡いような気持ちも有ります。良いお寺です。
枯山水風の庭園がきれいです。
古いお寺ですが、建て替えをして、とてもキレイになりました。
可愛いお地蔵様がいらっしゃいます。
手入れされていて心地良い。
本堂や不動像、八彦堂、鐘楼堂、小泉寧夫先生之碑、天満宮、弁天堂など、見所いっぱいです。
親戚の法事で。
真言宗の寺院で昔から近くに住む人には”赤不動”のほうがわかりやすいかな。境内はかなり手入れされており大変立派だが、墓地側は昔ながらの感じ。
故郷です。今は大阪にいますが、もう60年も前、赤不動と呼んでいた本堂で遊んでいました。裏に天神やまと呼んでいた小高い祠があって、木に登ったりセミを取ったり、この頃の冒険が、ジジイとなった今も若さの源流だとおもいますよ。今ボランティアで子供達に自慢げにセミや蝶々の取り方から小便の仕方、何でもやんちゃの楽しさを教える事が生きがいになってます。教えながら我が故郷を想いだし素敵だったあの頃を懐かしんでいます。
名前 |
明王院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3852-7378 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

昨日のお彼岸入りは、雨で今日が暖かく、天気が良かったので、いつも以上に混雑してました😔お線香の所が特に┉