四季折々、垂れ桜と共に。
長円寺の特徴
千住散策途中に訪れたい新義真言宗のお寺です。
境内には歴史的な文化財庚申塔と魚藍観音があります。
四季折々の美しい花と垂れ桜が楽しめる、人気のスポットです。
散歩中に、お寺の入口にめをひくのぼりと【め】の表記物、入口の門も歴史を感じます。入ると、魚藍観音堂があります。魚🐟を持ってる魚藍観音様、海や水に関わる災難消滅の守護仏。庭には多数の地蔵様が祭られています。
北千住散策横山家脇の道路のどんつきに何やらいいお寺 行ってみたら東武線から望めるお馴染みのお墓があるお寺さんでした。
千住散策🚶♂️のプチ観光スポット✌️『新義真言宗 月松山 長円寺』さん❗知人のお寺さん卍なのでupしてみました😃『長円寺』は、出羽湯殿山の行者雲海が寛永4年(1627)当地に庵を結び、後に賢俊が開山したお寺さんです👀‼️歴史の有る境内の一角には、『庚申塔』又道沿いには『魚藍観音』等の、足立区登録の文化財が有ります👀‼️『北千住駅』から『🌈虹の広場』に向かう途中(マルイ沿いの道を直進🚶♂️徒歩5分位右側)に有るので、千住散策の際には立ち寄ってみては🚶♀️
こういう処で苔と石仏を前にしていると、随分と俗塵にまみれている自身の身の汚れを感じて対自的思考をせざるをえなくなります。良いお寺です。
お寺の後ろに鉄道が走っているのが気にならないくらい静かな境内です。
此処は、我が家の菩提寺です。昨年から、2代目の住職様に成って、少しずつ、替わって来たのでしょうか?北千住駅からも近く、春先には桜も咲きます。お寺あるあるでお庭の所々に季節の花が咲き、静かな所です。門前の横には目にご利益の有ると言われる仏様?が祭られて居ます。
ご本尊、薬師如来を参拝(2029 10.18)。こちらのお寺は御朱印対応なし。石仏と緑のコケが素晴らしいです。千住の町の喧騒の中、石像や緑を見ていて不思議な気分になりました。しばらく、ボーッとしていられます。とくに観音様が綺麗。芸術的です。境内に豊山派の紋を型どった置物みたいなものがあるので、こちらも慈眼寺さん同様、豊山派だったお寺が新義真言宗に変わったと思われます。墓地には慈眼寺さんのところで見かけた戦前の納骨堂と同じような雰囲気の古いものがあるので、デザイン的にも同じ時代のものと推測しました。
朝からお邪魔したのに、気持ち良く御朱印いただきました。ありがとうございました。
北千住駅西口を出て、5分ほど北上したところに長円寺はあります。山門を潜ると、本堂や魚藍観音、宝篋印塔がありました。八十八ヶ所巡り毛彫石碣は、最初何かなあと思ったほどで、他では見たことがないので、きっと目を引くと思いますよ。なお、乳泉石の紹介もあったのですが、よくわかりませんでした。他にも写真のようにいろいろあったんですが、説明がなくてわかりませんでした。もう少し説明があると、さらに興味深く拝見・お参りできるのになあ・・・。
名前 |
長円寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3881-1976 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

新義真言宗で本尊を薬師如来。荒川辺八十八ヵ所霊場47番札所、荒綾八十八ヵ所霊場62番札所です。区内でも珍しい魚籃観音が奉られているお寺で実はここの厨子勝手に開けてお参りしても大丈夫なんですがなぜか開けて撮った状態がなく。たしか厨子の横に『お参りしたら閉めて下さい』みたいな張り紙が有ったと記憶。また寄った際見てきます。また目やみ地蔵が奉られており、目の病気に御利益があります。