石柱の存在感、謎を呼ぶ魅力。
旧渕江村役場跡石碑の特徴
説明板がないため、自分で歴史を探求できる場所です。
石柱が建っている旧渕江村役場跡に訪れてみてください。
知識を深めるための自発的な学びが求められる史跡です。
碑が建っていたが、その他の情報は得られなかった。「淵江村」で調べてみた。「淵」と表記されていたり「渕」と表記されているがどちらでもよいみたい。1889年(明治22年)保木間村、竹塚村、六月村、伊興村を統合し渕江村が発足した。1891年(明治24年)伊興村が渕江村より分離。花畑村の飛地を編入した。1932年(昭和7年)千住町、西新井町、梅島町、舎人村、東渕江村、伊興村、江北村、綾瀬村、花畑村とともに東京市へ編入され足立区となった。
| 名前 |
旧渕江村役場跡石碑 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
石柱があるだけで、説明板等はありません。昭和五十二年に、建てられたようです。