歴史と共にある吉原神社。
新吉原花園池(弁天池)跡の特徴
江戸時代初期に湿地帯があった跡地で吉原の歴史を感じる場所です。
関東大震災で亡くなった女性の祀られる独特な雰囲気の神社です。
かつての花街に隣接した花園池の名残がある小さな神社です。
【ここの方が、吉原って感じのする寺社仏閣】2023/01/20 19時半ごろ訪問吉原神社へ行った帰りに見つけたので【行き方】・ここも、地下鉄の入谷か三ノ輪が最寄になりますが、どっちにしても徒歩10分くらいは歩きます。・駐車場駐輪場はありません。・特に入場料などはありません。【雰囲気】・なんでしょうね、「池」は確かにありますが、いけというほど大きくないです。ちょっと大きな水たまり程度。・その水たまりなんかよりも、境内?の中になんだかわからないお地蔵さんや記念碑があります。それと、禍々しい感じのする宗教的なアート絵画も。・吉原神社とここ、興味のある方はぜひ両方とも行くと良いでしょう。150メートル程度の距離ですしね。
町中の一角に有ります。吉原神社の飛地扱いなのか?震災で亡くなられた関係者をまつるために出来たようです。明治期の大門を飾っていた弁天様かと間違える観音様が見守ってます。ポツリポツリと疎らな彼岸花が悲しげに咲いてます。
この辺は江戸時代初期までは湿地帯が多くあったが明暦の大火の後埋め立てられその後に日本橋の遊郭が移って来て吉原遊郭が造られた一部池が残され花園池等と呼ばれいつの間にか弁天様が祀られ吉原の人たちに信仰された。関東大震災の際ここに多くの人が逃れてきて多数の人が溺れ死ぬという悲劇が起こったその人たちの慰霊碑がここに建立しています。池は昭和三十四年に吉原電話局建設のために埋め立てられました。一部がここに残されてます。入谷のダイソーでの買い物後入谷千束散策の際に訪問ここにあることは知りませんでしたここで多くの人が関東大震災で亡くなられたことを知りお参りさせていただきました。
吉原神社から歩いてすぐです。吉原の歴史や関東大震災被災者慰霊のこと、また家田荘子さんのこの施設に関する取り組みについて掲示がされており、厳粛な気持ちで参拝させて頂きました。
お詣りした日:令和4年4月30日吉原神社をお詣りして、S字カーブを進むとすぐ左側に見えます。こじんまりしていますが、小さな小さな池には大きな鯉がいっぱいいます。本殿は、色彩豊かです。金の龍の彫り物もあります。御朱印は、吉原神社でいただけます。蛇が書かれていて私は好きです。
ランニング途中に立ち寄りました。吉原の歴史、関東大震災の歴史を感じて厳粛な気分になりました。弁財池や築山のことは事前に知っていたのですが、菩薩、如来こんなにたくさんあるとは知らず、狭いスペースですが、まだまだ知るべき歴史が多くありそうで、東京の一面を知りたい方にはぜひおすすめの場所です。
吉原神社の方に『奥宮があるのよ』と教えていただき参拝。ちょうど枯葉のお掃除をされている方がいらっいました。ありがとうございます。関東大震災の殉難者を慰霊する観音像があり、その横には無料のお線香、ロウソクがありました。ありがとうございます。弁天様の社殿前には、小さな池があり、大きな大きな鯉がいました。
関東大震災で亡くなられた女性をおさめる神社。
独特な雰囲気のある神社です。
名前 |
新吉原花園池(弁天池)跡 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

今年(2023年)は関東大震災から100年の節目にあたる。大震災による吉原の大火で弁天池に身を投じ沢山の命が失われ慰霊の観音像を建立とある(人数に関しては諸説あり)。弁財天の戸口左に「新吉原女子保健組合」の塔があり、感慨深い。