水運の守り神、隅田川神社。
隅田川神社の特徴
東白鬚公園に隣接した、歴史深い神社です。
江戸時代から水神として崇められる、隅田川の総鎮守です。
狛犬ではなく狛亀が鎮座し、特有のお守りも揃っています。
東白鬚公園を歩いていると目に入る、隅田川神社。水の神様です。本堂の龍神様が迫力あります。御朱印と共にいただいた、絵葉書がカッコ良すぎ✨
隅田川神社様(すみだがわじんじゃ)所在地墨田区 堤通(つつみどおり)2ー17ー1ご祭神速秋津日子神 (はやあきつひこのかみ)速秋津比賣神 (はやあきつひめのかみ)鳥之石楠船神 (とりのいわくすふねのかみ)大楫木戸姫神 (おおかじきどひめのかみ)御 井 鳴 雷 神 (みいなるいかずちのかみ)墨堤(ぼくてい)通り461 沿いに一之鳥居が見えます。都営 白髭(しらひげ)東アパートを通り抜けますと、東白髭公園があり参道になっています。公園を抜けますと二之鳥居が見えます。一之鳥居から徒歩 5分くらいです。隅田川神社様は、旧葛飾郡隅田村(すだむら)の鎮守社で、江戸時代までは水神社(すいじんじゃ)と呼ばれていました。明治 6年(1873)に現社号に改称されました。隅田川の総鎮守ですので、隅田川花火大会の前日には主催者は参詣するそうです。こちらの神社では、狛犬の代わりに亀さんの石像がありました。境内社の奥にも歴史のある大きな亀さんの石像がありました。境内社様若宮八幡神社、三財稲荷神社、粟島神社、金神社、天神社 (一棟三社)奥に、大きな亀さんの石像と小さな祠がありました。隅田川沿い(首都高速 6号)に鳥居がありました。関東大震災 1923年 (大正 12) 9月1日に倒壊。推定マグニチュード 7.9死者•行方不明者約 10万5.000人倒壊後に再建された鳥居です。参拝日∶2023年8月3日晴れ。
堤通を通ると、白鬚東団地の途中が切れて大きな鳥居が立っており、それをくぐって道なりに隅田川の土手に向かって歩けば、コンパクトだがよく整備された神社が見えてくる。隅田川の氾濫を抑える水神様が、首都高向島線の建設にともなって、当地に遷座したもの。拝殿・本殿は幕末の建築だそうだ。まだ寒い初春に訪れると、境内には白梅の花がほころんでおり、風情があった。
鳥居から拝殿への参道はL字になってました。境内は綺麗に整備されて気持ちよくお参りが出来ます。また、境内社は若宮八幡神社、三財稲荷神社の他にも謎の祠が5つありました。
子供の🥎で東白髭公園野球場に来て真向かいにあるのを知りました❗横には首都高速が走っていて景況が昔とは大分違うんだろうと感じます。駐車場も数台停めれて🚘️での参拝も🆗❗敷地内を歩いて回ると所々に⚓のようなものが?もともと隅田川での船運航の安全を祀られる神社でもあり、歴史ある神社でです❗昔は100メートル離れた向島線の所にあったそうです!?時代の流れで場所を移動し、現在に至っているみたいです😞今でもお祭りごとの祈願やコロナ禍で出来ませんが、隅田川花火大会の安全祈願等あったそうです。町は変化しつつも風化して忘れられないよう歴史を刻んでいる感じがしました。帰りに御朱印いただきました🙂ちなみに、作り置きで¥500社務所のおばちゃんもお釣りを間違えるほどいい人でした🤭
水神大橋を通る際に水神様は何処に祀られて居るのか気に成り、検索したら当所を知り訪れました。元々100m北に在ったのを移設したそうですが、本殿は江戸時代の名工が建てたままだそです。そう言えば今まで気にしてませんでしたが、巨大な白髭アパートの墨堤通り前に鳥居が有りますが、当社の参道なのだと初めて気が付きましたw
20211011に参拝させていただきました。狛犬の代わりに耳としっぽに毛が生えている亀、亀の神様?その前の石燈篭の中間部のようなところに文政七年(1824年)と刻まれており、これがその亀の神様の制作年をさすのであれば、約200年前のもの。よくこれだけ精巧な物が作れたものと頭が下がります。裏手には砂岩で出来た神亀と思われる像がありますが、風化がはげしく消えかけています。拝殿の木鼻は龍でした。外車が境内に駐車されていて、個人宅の庭に神社があるといった感じです。
東白鬚公園近くに有る、こじんまりとした神社⛩️ですが、江戸時代から、この辺りで水神として祀られていたそうで、こちらは隅田川の総鎮守とされているそうです。大昔、この辺りが隅田川の河口であった事から祀られたとも。元は、現在地より100㍍ばかり北にあったそうですが、昭和51年(1976)防災拠点建設の為にここに移転されたそうです。
御朱印対応していただきありがとうございました。
名前 |
隅田川神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3611-3089 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

東白鬚公園にある神社です。隅田川一帯の守り神です。言い伝えでは源頼朝が創建されたと言われています。木母寺がすぐそばです。