宇喜多直家ゆかりの絶景登山道。
砥石城跡の特徴
浦上氏や宇喜多氏ゆかりの城跡で歴史を感じます。
登山道が整備されており初心者でも安心です。
西には吉井川や邑久の街を一望できる絶景ポイントです。
連郭式山城築城主、浦上氏城主、浦上氏、宇喜多氏など。整備され、曲輪ごとに看板が立っています。少し石垣が残りますが、他の石垣は神社であった時のものだと思われます。駐車場はないので、せんべい、おかきなど売ってるお店前のゴミステーション前に停めさせていただきました。
ハイキングコースとして◎でも城跡としては微妙と思いました。北側の急斜面と曲輪は堅牢さを窺わせます。本丸の石垣はお社で半分が積み直されているようです。出丸まで行きましたが遺構はあまり明瞭ではありませんでした。看板は新しいですが曲輪など草木が繁茂し分かりづらかったです。
キャンプ場に車🚘を、おかしてもらい15時20分出発笠松神社⛩まで10分位です。それから20分位で砥石城🏯跡に着きます。展望、山城の雰囲気も抜群です。東に大雄山、アサギ平が見えます^o^そこから北側の上り口に、降りました。少し急な処もあるので、ここだけ注意。杖が沢山あったので地元民は、ここから上がるのでしょう⤴️そこから、キャンプ場迄10分位歩きました。16時45分位に、戻ってきました。5000歩位なので2、5キロ位です^o^ちなみに砥石城は、海抜100メートルです。理想の90分登山⛰でした。ここもしんどく無いので、ゆっくり上がって下さい。ちょっとした感動を、味わいました。
見晴らしがとてもいいです。田園風景を見渡すことができます。入口は東側と北側にありますが、北側の入口は駐車できそうな場所はありませんでした。東側の入口は車1台分のスペースがありました。
初心者でも軽く登れて、西には吉井川や西大寺の街、北には邑久の街が一望できる景観スポット宇喜多直家ゆかりの城跡としても有名駐車場はなく、南のキャンプ場の駐車場を利用するのが安全登山口は北と東の二ヶ所にあり縦走することもできる邑久の細道ハイキングコースでもある。
名前 |
砥石城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

登山道があり、とても登りやすいです。