スカイツリー近くで心安らぐ参拝。
待乳山 本龍院(待乳山聖天)の特徴
浅草寺一山支院で聖観音宗・天台宗の歴史的な仏教寺院です。
境内にはユニークなお供え物の大根刺繍お守りや大根が多数あります。
高台から浅草の街並みと東京スカイツリーの絶景を望めます。
待乳山聖天は、東京都台東区にある寺院です商売繁盛や家内安全、恋愛成就、縁結びのご利益があるとされています東京の中心部に位置しながらも、寺院内は非常に静かで、心が安らぎましたそれとスカイツリーが近いこともあり浅草の街並みや東京スカイツリーも近いので望むことが出来ます商売繁盛や縁結び、家内安全を祈願するために訪れる人が多い印象でした。ここの寺で興味深かったのがお供え物です特殊なお供え物として「大根」なんですよね。大根を供えることで大根は深い迷いの心、瞋(いかり)の毒を表すといわれており、聖さまが体の毒を洗い清めてくださるとのことですその結果、心身ともに健康になり、良縁を成就し、末永く夫婦円満でいられるようになるのだとか。気になったのが前日にお供えした大根は「お下がり大根」として、1人1本を上限に無料で配布されていました。大根には、食紅で「御供物」と印がありましすなんだかご利益がありそう!アクセス面では、浅草から徒歩圏内で訪れることができるため、観光ついでに立ち寄ることもできますね。実は東京で一番低い山のようなので登山とも言えるのでしょうかケーブルカーもありましたよ浅草観光の一環として訪れる価値がある寺院であり、特に商売繁盛や縁結びを祈願したい人にとっては魅力的な場所かもしれません。
ネットでどんな願いも叶えてくれる(ただしそれ相応の努力は自分でもしなければならない)みたいに書いてあったのでふらりと立ち寄って、参拝しました。随所にある大根モチーフがかわいい。リアル大根がペン立てになっているのがとてもよい(写真)。そして無料で乗れる登山用ミニモノレールがあるので、それにも乗ってみる。エレベーターみたいな感じで操作できて楽しい。お寺や神社へはわりと行くほうで、大抵いつも「ロト6で一等が当たりますように」と願うのみですが、ここでは“すこし自分ががんばったら叶えられそうな、だけどがんばらなかったら叶えられなさそうなこと”をお願いしました。大根の刺繍がかわいかったというビジュアル的な理由もあり、普段買うことのないお守りもいただきました。あの日から一年近くが経ち、お願いしたときより時間はかかってしまいましたが、願い事の成就が射程圏内に入ってきたのでおどろいています。成就した際には、またお礼を言いに参拝したいと思います。
とてもパワーを感じました。そこまで混雑しているわけでもなく、ゆったりとした気持ちで参拝が出来ました。大根とお線香を購入して、大根を奉納します。大根の価格は変動するようですね。僕が訪れた時には300円でした。参拝後に、前日に奉納された大根を頂いて帰ることが出来ます。不思議な事に、持ち帰った大根は日持ちが良くてみずみずしいです。とても綺麗に管理されているので、気持ちが良かったですね。庭園をまわって見学出来ますので、おすすめです。僕は乗らなかったのですが、駐車場から昇るモノレールがあります。
2024年6月、待乳山聖天に参詣致しました。社は緑豊かな小山にそびえ立ち、スカイツリーを彼方に望むことができます。私には相性がよいのか、境内では清々しい風が吹き抜けて気持ち良く感じられました。川側の脇からはレール状の昇降機が設置されるなど、お年寄りや足腰の丈夫でない方にもユニバーサルな配慮がなされています。本殿裏側には、数多くの稲荷様が祀られていたり、入口脇には、表情豊かなお地蔵様が28体も鎮座されるなど、しっかり信心されると霊験あらたかというのもうなづけます。奉納された後の大根が供されておりましたので一本いただき、自宅で有り難く食しました。自然な心持ちで参詣されると良いように思いました。ちなみにここは浅草寺の子院にあたるそうです。
ちょっと久しぶりに来ました。もう何回来たか覚えてませんが、良いです。人力車で連れられてくる観光の方と俥夫の方が多くなってきましたが。スカイツリーの眺めも良いです。足の不自由な方は本堂のある上まで行ける電動のスロープカーもあります。お下がりの大根も頂きます。ちなみにトイレが新しくきれいになってました。
平日の16:00頃訪問。はじめは正門側向かいにある有料パーキング🅿️に一旦入りましたが、寺院内に駐車場があることを知り駐車。駐車場から正門までは少し歩きますが、駐車場脇にあるケーブルカーを使うとショートカットで本殿脇へ直行できます。自分は正門から行きました。正門くぐって左手の建物で大根を購入し本殿へ。本殿に入ると、たくさんの大根がお供えされていました。お参りを終え、本殿から出て左手に、お供え終わった大根が置いてあり、それを1本頂きました🙏更に社務所で「浴油祈祷」を1ヶ月お願いして、庭園を見て裏側から駐車場へ。ご祈祷後が楽しみです✨
何やらパワースポットらしく、人力車の人に聞いたので行ってみました。なかなか、古い建物で社務所で大根が線香などと売られていて驚きました。大根は奉納用みたいなので購入して奉納してみました。奉納品は次の日、無料で頂けるとか…不思議な所でした。
待乳山聖天へ、伺いました。北斎や広重らにも描かれた、隅田川を一望出来る江戸の名所で、金龍山浅草寺の子院です。読み方が難しいですが、“まつちやましょうてん”と読みます。七福神の一人、『毘沙門天』を祀られています。人力車で観光の方達も、多くみえてました😃
四季を通してよく訪れます。浅草名所七福神のうちの一つ。春は桜も綺麗です🌸お供えの大根は時価。最近は300円でした。帰りにおさがり大根をいただけます♪ご利益もありそうなこの大根、いつも美味しくいただいています^_^近年では人力車の観光ルートにもなっているようで、お着物姿の方たちも訪れお写真を撮られたりされています♪江戸時代、この辺りでは長めの良い高台だったそうで、昔の絶景ビュースポットから当時の風景を想像するのもまた楽しみのひとつです。
名前 |
待乳山 本龍院(待乳山聖天) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3874-2030 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

山号の「まつち」とは真土とも書かれ、全国的に見られる地名です。川の蛇行範囲にあり、肥沃な土地を示すものです。一方、聖天はインドの神「ガネーシャ」が仏教の天部(護法神)として取り入れられ、双体形で表されることから和合を示しています。このように、こちらは、和合して産むことを護っていると解釈できそうです。このことは、シンボルとなっている巾着と大根によっても端的に示されています。