元和4年創建、六角堂の霊験。
六角堂(日限地蔵尊)の特徴
六角堂は元和4年(1618年)に建立された、浅草寺内で最古の遺構です。
東京都の指定文化財に認定され、非常に珍しい建物です。
六角形の独特なデザインが魅力で、歴史を感じる場所です。
この六角堂は、元和4(1618)年に建立ーー浅草寺誌よりーーされたもので、浅草寺内で最古の遺構であるとのことです。しかも、東京都内において、六角堂は遺例の少ない建造物で、東京都指定有形文化財とされています。
浅草寺の境内にある六角堂は東京都の文化財に指定されています。
都の指定有形文化財に指定されたお堂の中には日限地蔵尊が奉祀されています。六角形のお堂にしたのは、やはり六道輪廻の意味合いからなのでしょうか?
日数を定めて祈願するとその日までに願いが叶うと言われている地蔵菩薩様を祀っているお堂🙏お地蔵様も霊験新たかですが特にそのお堂自体がヤバいので必見✨✨✨何故かと言うと浅草寺内では一番最古の建造物らしくてまた東京都内の中ではかなり珍しく少ない建造物らしいので是非必見です✨✨✨六角形の味わいが興味深いです🌿🌿一応都の指定文化財に指定されています🦉
今回はあれこれ祈らず 一つに絞り祈る 日を切って!叶いましてありがとうございます。
1618年創建の建物。江戸時代の度重なる大火や関東大震災、東京大空襲の被害も奇跡的に免れて今に至り、浅草寺の中で、そして東京都の中で最古の木造建造物とされています。境内整備のため今の位置に移されたのは1994年のことで、それまであった場所は、現在の影向堂の南側の基礎上に明示されています。
六角堂と言えば、五浦六角堂あたりが関東の人だと連想されますかね?ざっくり外観だけをとっていえば、似たようなもの。あまり親しみがない形ですので、一度見たら忘れない。詳しい説明は他の方がされているので割愛。浅草寺だけがメインではないので、こういう歴史的価値のあるものも、時間があればみていただきたい。みてふれられるものは、ご自身で。写真などでしか見れなくなってしまうと、その時の悲しみは大きいですからね。
日を限り祈る 叶います様に!あれこれ祈っちゃいました。
祀られているのは地蔵菩薩さま。江戸時代の大火や関東大震災などを奇跡的に逃れているためお祈りのしがいも有りますね。
名前 |
六角堂(日限地蔵尊) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3842-0181 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

日限地蔵(ひぎりじぞう)を祀り日数を決めて祈ると願いが叶うとされます。室町時代の建立とされる境内最古の木造建物です。