願い事が叶う白髭神社。
渋江白髭神社の特徴
四ツ木駅から徒歩6分、住宅街に静かに佇む歴史ある白髭神社、
大奥女中衆も信仰した葛西の客人大権現として知られる由緒深い神社、
神職在駐で限定朱印が受けられ、お稲荷様のかっこよさも魅力です、
2023年8月1日㈫夕方18:00くらいかな。白髭神社って何だろね?ネットで検索すればすぐ分かるけど、まあもうちょっと分からないままでいいや。そんな感じで散策。夕方は蚊が多いね。
四ツ木駅から南に下った所に鎮座する神社。旧称客人大権現で、ご祭神は猿田彦命。地元出身のさだまさし氏の木根川橋に登場する神社とのことです。周辺の兼務社を含めた5社の御朱印を頂けます。久しぶりの参拝では四ツ木白髭神社、篠原稲荷神社のご朱印を頂きました。
2022.2.5.参拝四つ木駅から徒歩6分。住宅地の中ながらゆったりとした空間。参拝後時計を見ると12時過ぎ、時間を潰して、13時に社務所のインターホンを押して御朱印をお願いした。白髭神社の他、兼務社の御朱印5体も此方で頂ける様だか、今回は此方の御朱印を書き入れて頂いた。バランスの取れた美しい書体で大満足。兼務社も此方に近そうなので、またの機会に巡ってみたい。
こぢんまりしていますが、すっきりしていて気持ちの良い神社です。御朱印をいただきましたが、窓口の方の対応が真心に溢れており、ほっこりした気持ちになりました。こるからも、節目節目にお詣りしたいと思います。
古くからある神社で渋江村の総鎮守。御祭神は猿田彦命。狛犬様の状態も良く姿も美しい。白鬚神社は古くから延命長寿白鬚の神として広く崇敬され、また縁結び・子授け・福徳開運・攘災招福・商売繁盛・交通安全など人の世の総ての導き・道開きの神として信仰されてきました。全国に300程度の分社があるとのこと。総本社は琵琶湖湖畔の近江にある。
かつては『葛西の客人(まろうど)大権現』と称され、6代将軍家宣の側室左京の局が、当社信仰により7代将軍家継を産んだことから特に大奥女中衆はじめ女性の人気を集め江戸名所になるほどだったそうです。吉原や花柳界からも信者が多くいたそうですネ。ちなみに客人権現とは、もと越の白山より比叡の山に飛び移った神といわれるそうで、又、白鬚とは朝鮮渡来系の人々を指すと言う説もあるそうです。明治5年(1872)社格制定の際、白鬚・八王子・客人権現の3社を合祀し、社号を白鬚神社と改めたそうです⛩️
限定朱印ゲット。後程に通常朱印ゲットします。
住宅地内の為、駐車場はありませんので最寄りのコインパーキング利用が懸命かも。
この白髭神社は住宅街の中に突如現れ、文政五年に創建された歴史の重みを感じる神社です。
名前 |
渋江白髭神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3692-0753 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

普通の神社です。お朱印がいただけます。いろいろ種類があります。