周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
赤馬伝説は、「日本昔ばなし」みたいで面白い。赤馬伝説の概要は以下のとおり。「ある男が月明かりの夜に応神陵のそばで赤馬に乗った人と出会った。その赤馬がすばらしく見とれていると、赤馬に乗った人が互いの馬を取りかえてもよいと言った。男は大喜びで馬を交換して家に帰った。そして次の日に取り替えたはずの赤馬を見ると土の馬に変わっていた。慌てて昨夜の交換した場所に戻ると、応神陵に立つ土の馬(埴輪)の間に、交換した自分の馬が立っていた。」以下、誉田八幡宮Webページより。「神馬(しんめ)誉田八幡宮には、『日本書紀』雄略天皇の条に記された赤馬伝説の「おうまやの跡」があり、馬形埴輪庁も見つかっています。また、応神天皇陪塚丸山古墳から出土した国宝金銅透彫鞍金具や源頼朝寄進の重文鳶松皮菱螺鈿鞍など多くの宝物が社宝として伝えられています。この神馬は篤志家により寄進されたものです。」ちなみに雄略天皇は第21代天皇で赤馬伝説は5世紀後半ごろの話か。また、赤馬伝説の主人公は現在の柏原市田辺(安宿郡)を拠点としていた田辺氏関係の、田辺史伯孫(たなべのふみひとはくそん)との伝承がある。