桜のトンネルと前方後円墳の美。
尾上車山古墳の特徴
大きくて整備された古墳が魅力的です。
美しい桜のトンネルが特におすすめです。
前方後円墳の形がはっきり見える貴重なスポットです。
私のお勧めする桜のトンネルはココです。
道順は神道山東側の道路から看板のある小道に入る。道なりに進み最初の電柱がある分かれ道を左に、次も左に進み大きな送電塔の手前で右(送電塔方向)に行くと古墳にたどり着きます。農道や墓地への道が繋がっていて非常に迷いやすいので岡山市は方向表示板の設置をしたほうがいいかと。
ランニングする人なら、この古墳脇の坂を使うべし!1000メートルちょっとあります🎵
こんなにはっきり前方後円墳の形がわかりやすい古墳は少ないのでとても好き。でも道が本当にわかりにくいです。道路から見える0.1キロの標識の後は案内もないです。わかりにくいですが畑の間の道を後円部の方へ進めば行けます。
名前 |
尾上車山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

大きくて、キレイに整備されています。全長138mの前方後円墳は、見応え十分。前方部からは絶景絶景。ききょう町バス停留所を降り、グーグル先生の通りに黒住教本部方面に歩くと途中に立て札がありますが、不親切な案内で山道で迷います。隣接の八幡宮を目指して行くと、お社そばから古墳への上り口があり、分かり易いと思います。