郡山城近く、由緒ある神社で。
郡山八幡神社の特徴
郡山城と源九郎稲荷神社の間に位置し、訪れやすい場所にある神社です。
撤去された金魚BOXの向かいに鎮座し、歴史的な背景が感じられる神社です。
お宮参りを行っている様子が見れ、温かい雰囲気が広がる場所です。
郡山城と源九郎稲荷神社の間くらいにあります。この地域の鎮守のようで、街中に溶けこむようにあります。境内は以外に広く、拝殿には目につくところに使用済みのグローブがあり、祈祷の上再利用されるようです。御朱印は社務所でいただけます。
今はもう撤去された金魚BOXの向かいに鎮座ざっくり由緒東大寺大仏建立の際、守護神として訪れた宇佐八幡宮がこの辺りで一泊した際に豪族が勧請してお祀りしたのが始まり。後に現在地へ遷宮以来、郡山城累代の産土神として崇敬を集める野球グラブの奉納という珍しいことされてました。
ちょうど、お宮参りをしていたようで、ほのぼのとした感じが。ただ、御朱印をもらう際に大人のかたが、居られず、お子さんが対応したが、慣れてないようで手間取り、せっかくのお参りが微妙な感じに。
氏子さん達の出入りは頻繁にある様子。下町の地域に根差した神社。年配の方々の皆さんの憩いの場所でした。本殿で楽しそうに談笑されており、神聖さや神秘な雰囲気は良い意味で無いですね。地域に愛された御社ですね。
名前 |
郡山八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0743-52-2746 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

感じの良い気を感じる神社です。グローブ沢山ありますね。大和郡山3社なんで、散策にどうぞ。