趣のある隠れた神社で御朱印を。
平井諏訪神社の特徴
江戸川区平井の閑静な住宅街にある趣のある神社で拝殿の装飾が見事です。
大判の書き置き御朱印を社務所のインターホンで受け取れる珍しいサービスが魅力です。
信州諏訪大社からの御分霊を祀り、富士塚や大きな狛犬が参拝者の印象に残ります。
拝殿は豪華な造りでした。境内は広く綺麗に整備されてました。また、喫煙所も完備。
近所に息子が住んでいて、たまに遊びに行く時に前を通っていましたが今回初めてお参りして来ました。他に参拝者がいなかったので本殿にお参りした後、奥にある御神木も拝見してゆったり過ごしました。
宮司さんに、神棚(コンパクトタイプ)をお見せ頂くと、お祀りの仕方、御札や御神酒やお塩の盛り方などを、丁寧に、我家の実情に合うご説明をいただけました! 自宅の設置場所を計測したら、次回は神棚の購入とお参りの為に参拝させて頂きます!
念願の神社⛩へ行きました。神社の方も親切でした。ありがとうございました😊
社務所のインターホンを押して御朱印(書置き)いただきました。
お参りして来ました。凄く静かでした。御朱印頂きました。
巫女さんに言いました!寄付に頼らないで毎月定期的に縁日をやりなさいと!子供達も喜ぶし!親も楽しいと!それに業者から使用料が入ってくるので!神社も良いでしょうと!
52年間、御参りしてます。沢山、沢山願い事をかなえてくれて、人生でここは助けて欲しいと思う時も御参りして、願い事を、全て叶えてくれた。有り難い神様です。
正月3日に参拝静かで趣のあるお社です。
名前 |
平井諏訪神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3612-1374 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

東京都江戸川区平井に鎮座する平井諏訪神社の大判の書き置き御朱印を頂きに参拝しました。江戸享保年間に、現在も隣にある関東三聖天の一つである平井聖天灯明寺の恵祐法印が、生国である信州の諏訪大明神の御分霊を建立祭祀する社殿を造営したことが創建なんだそうです。そして昭和8年(1933年)、平井諏訪神社の創建前より下平井村の氏神であった平井3丁目鎮座の四所神社(春日明神)を本殿に合祀し現在に至ります。御朱印は拝殿向かって左手に社務所がありますのでそこで授与頂けます。ちなみに兼務社てある西小松川天祖神社の書き置き御朱印もこちらで対応しておられます。平井諏訪神社の書き置き御朱印は少し大きいので、大判の御朱印帳を用意しておいたほうが良いかもです。最寄り駅はJR総武線の平井駅で徒歩圏内となります。