江戸城の鎮守、恋愛成就の神秘。
日枝神社の特徴
赤坂のビル街に位置する、緑豊かな神域を持つ神社です。
白い独特な形の鳥居が目印で、圧倒的な存在感があります。
商売繁盛を願う山王祭が行われる、江戸三大祭の一つです。
江戸城の鎮守として、徳川将軍家に崇敬されたとのことです。なかでも日枝神社の『山王祭』は日本3大祭のひとつとして江戸時代には大賑わいしたようです。今では規模が縮小されて、神田神社の『神田祭』と交互で2年に一度の開催となってしまい、次回の開催は2026年6月です。
古くから江戸城の鎮守神として祭られ、縁結びや恋愛成就、仕事運、商売繁盛のご利益があるとして知られています。入口は何カ所かありますが、地下鉄利用なら鳥居前エスカレーターに乗るのがいちばん楽。結構有名な神社なので、普段も参拝客がそこそこいますが、大混雑ということもなく、おすすめの神社。隣接しているキャピタルホテルからは、神社境内にすぐアクセスできることから、同ホテルに宿泊し、参拝後に朝食をしたことありますが、宿泊せずとも早朝参拝後にここで(ORIGAMI)で朝食取ると良い気分になると思います。
溜池山王駅からすぐ。駅からの参道はエスカレーターが整備されているので安心です。階段だとそこそこ登ります。境内はいつも賑やかです。七五三の子達や、人生の節目の方々もたくさん。外国人の方もよく見受けられます。御朱印は過去のものもいただけるのでお好みのものを受けましょう。直書きの場合、混んでいると少し待つことがあります。御朱印帳も種類がたくさんあり迷うほど。ちなまに御朱印は500円ですが、記念品もいただけます。神職さんもとても丁寧に対応してくれます。しっかりと節度を持ってお参りしましょう。
赤坂に来たときに大きな立派な階段があり気になっていました。いつも時間がないのでスルーしていましたが、たまたま30分ほど早く着いてしまったので赤坂日枝神社へ参拝してみました。都会の真ん中に、こんな空間があるんだなぁと、大きく深呼吸。パワースポットのチェックも忘れずにして来ました。そして、末社にまさかの猿田彦神社があり有り難くお参りさせていただきました。青空で、とても気持ちいい参拝が出来ました。
存在感のある鳥居にまず圧倒的にされました。エスカレーターを見た時の安堵感😄早朝から熱心にお参りをされている方や、出勤前に立ち寄られる方など様々。何だか揺るがない何かを感じました。
地下鉄(銀座線・丸の内線) 赤坂見附駅の出口11を出て、徒歩10分ほど。赤坂見附駅の出口11から一番近い参道は、ご本殿の裏手から上がる事になりますが、山王稲荷神社の千本鳥居が並ぶ稲荷参道です。稲荷参道を上がるとすぐの所に、山王稲荷神社・八坂神社・猿田彦神社がお祭りされていますので、まずそちらを参拝してからご本殿に向かいます。主祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)。比叡山の麓(滋賀県 大津市)にある日吉大社が大山咋神を祭る全国の日枝神社の総本社。太田道灌が江戸城築城にあたり、川越にある川越 日枝神社を勧請したのに始まるとの事。日吉大社と同じく、こちらの神社でも猿を神の使いである神猿(まさる)としており、「まさる」は「魔が去る」「勝る」に通じ、縁起のよいものとされています。鳥居は、山王鳥居と呼ばれる、上部に比叡山 延暦寺を示す山形をのせる独自の形式。日枝神社の例大祭、通称、山王祭(さんのうまつり)は江戸三大祭の一つとされ、さらに京都の祇園祭・大阪の天神祭と共に、日本三大祭に数えられているお祭りで、例年6月上旬から中旬にかけて開催されます。山王祭の初日に末社の八坂神社 例祭が行われ、八坂神社の御朱印がいただけます。また、2ヶ月に1度やってくる庚申の日に庚申祭が行われ、猿田彦神社の御朱印がいただけます。数年前から各時代(明治期・大正期など)で授与していた御朱印を「復刻御朱印」として授与しており、初穂料はすべて500円です。
都内のビル街の中に、小高く緑豊かな神域を持つ山王日枝神社。平日にも関わらずたくさんの外国人観光客で賑わっていました。脇社の山王稲荷神社への参道が彼らにとっての映えスポットなんでしょうか、細い参道を占拠するようにバシャバシャ撮影をしてたのはちょっととは思いましたが、朱の鳥居が続く山道の美しさは伏見稲荷神社の千本鳥居を彷彿とさせて、やむなしかなと思ってしまいました。御朱印は日枝神社と稲荷神社のものがあり、日枝神社の御朱印は歴代御朱印も選べるので、自分の生まれた頃の御朱印なんかを頂くのも良いかもですね。
独特な形の、白い立派な鳥居が目印です。こちらは裏参道になります。中央に長い階段が見えますが、脇にエスカレーターがあるのでご安心を。日枝神社の神の使いは「神猿(まさる)」と呼ばれる猿で、狛犬ならぬ狛猿や猿モチーフのキュートなお守りが。まさるは魔が去る、勝る、猿(えん)に通じる事から、魔除け、厄除け、勝運、縁結び、結婚式、商売繁盛で有名な神社です。撮影スポットの千本鳥居も知られていますね。また、仕事運や出世運を高めるパワースポットと、盛り沢山な場所。本殿では、神前式の挙式が行われていて、感動して暫く見入ってしまいました。白無垢に綿帽子、とっても素敵ですね。幾久しくお幸せでありますように。日も良いので、記念にまさるの御朱印帳と、御朱印をいただいて来ました。暑い日でしたが、沢山の人がお参りに来ていました。今度は、ご利益が一番強い表参道「山王男坂」から行ってみたい。―――――――――――――――――この日は表参道の男坂から。長い階段は暑い日は大変です。美しい千本鳥居にも寄ってみました。お参りして、御朱印もいただいて、心がすっきりしました。
5/14の日曜日、日比谷公園から山王坂を経て日枝神社へ。山王男坂から神社を見上げると厳かな気分になります。外国人の方も多く参拝されていました。いつもは外堀通りから見るだけでしたが、改めて日枝神社の良さがわかりました。山王稲荷神社の千本鳥居もいいですね!!
| 名前 |
日枝神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-3581-2471 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
休日に寄らせて頂きました。赤坂見附駅から数分で到着します。都会の真ん中に佇む神社で、とても良い神社でした。桜も多くあるので、桜の時期に訪れてみては如何でしょうか。