弥生の歴史を体感!
大塚・歳勝土遺跡公園の特徴
弥生時代中期の環濠集落跡を保存した公園です。
横浜市歴史博物館と連動したイベントが行われています。
大塚遺跡や竪穴住居が復元されている貴重なスポットです。
子どもが体験できる竹細工師の方がいて、体験型学習ができる。しかも無料です。多分季節ごとのイベントには材料費程度の参加費で参加できると記憶しています。ホームページなどを時々チェックしておくと良いでしょう。竪穴式住居には入れます。
程よく整備されて居心地のいい公園です。遊具はあるもののウチの子どもはちょっと物足りなかったみたいです。大人は遺跡はあるし、民家園はあるし、桜は終わり際でしたが、緑がきれいでとても満足できました。
弥生時代の環濠集落跡である大塚遺跡と弥生~古墳時代の方形周溝墓群の遺跡である歳勝土遺跡が一体となった国指定史跡。1970年代から80年代の発掘調査でその全容が明らかになると、マスコミでも大きく取り上げられ、高校の日本史教科書の口絵写真にも採用された。市内の古代遺跡としては空前の大発見と言ってもよい。大塚遺跡の環濠集落は堀跡がすべて残っているわけではないが、現状でもかなり大規模なものである。復元された竪穴式住居も多数あって視覚的に集落の様子が分かるようになっている。歳勝土遺跡の方は墓域だから、保存のため埋め戻されていて見学者も少ないが、ガイドパネルと模型だけは展示されている。公園内に残っている民家も大変立派で一見の価値がある。遺跡に行くには横浜市歴史博物館の3階から出て遺跡公園専用の歩道橋を渡るのが分かりやすい。
こちらは2023年10月30日の訪問となります。センター北方面か歴博通りを超えた場所にある(弥生時代中期の)遺跡にして、現在は公園でもあります。当時(弥生時代)、百人ほどが住んでいた村だったと言われています。公園内にはお墓の遺跡の他、古民家もあります。再現された竪穴式住居と高床式倉庫が並んでいる区画もありますが、私が訪れた時は入れなかった……ような。時間とか時期があるんでしょうか?そばに歴史博物館もあります。こちらも開いている時間を確認しつつ一緒に楽しまれると良いかもです。その場合、駐車場もここのを使えますね。
広大な敷地に落ち着いた雰囲気の遊歩道。素敵な場所だと思いました。
40年前以上の小学生の頃に来た依頼です。まず、こんなに綺麗に整備されてなんて美しい場所になっていた事に驚愕しました!以前は、土の遺跡だけでした。古民家では、雅楽みたいな音楽をされていて、とても雰囲気がよく、ゆったりした気持ちになります。この公園は、あまり人がいないので近くのお店でテイクアウトして、食事するのに最高です!
大きな竪穴住居は迫力があります。横浜市歴史博物館の駐車場を利用出来ます。起伏のある園内には古民家もあり、散歩に良い公園です。
横浜市歴史博物館の最上階と繋がってる遺跡公園歴博訪問とセットでついでに見に行くことをお薦めするここは弥生時代中期そして後期の環濠集落とお墓がセットになった公園発掘された遺物は歴博で見れる竪穴住居や高床倉庫跡が多数見つかりこれを復元して実際に竪穴住居が見れるいわゆる横浜市の吉野ヶ里遺跡みたいなもんが公園になっているここは環濠集落として壕がめぐらされ非常に固いまもりをしたムラだったことが推定される墓地は実際地下に埋められてるそうだがそれを復元して実際に目で見れるのは大変貴重なモノ園内は古民家もあり動植物のオアシスになってる都筑区には多数公園あれどもオンリーワンの大塚・歳勝土遺跡公園大満足。
この辺りだと割と名の知れた遺跡を擁する公園。歴博通りを挟んでノースポートの向かい側にあり、歴史博物館から歩道橋でつながっているので、そこからも行くことができます。公園としては遊具も寂し目で、ボール遊びできるような大きなグラウンドスペースもあるわけではないですが、遺跡と名の付くだけあって、弥生時代の竪穴式住居と高床式倉庫がいくつか復元されており、これを覗くのは楽しいです。
名前 |
大塚・歳勝土遺跡公園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-912-7777 |
住所 |
|
HP |
https://www.rekihaku.city.yokohama.jp/koudou/see/iseki_kouen/ |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

近くの横浜市歴史博物館と連動したイベントも時々行われているようです。土器づくりを再現されたり、土器でご飯を炊いたりされてました。