夕陽が映える富士塚の魅力。
飯塚冨士神社の特徴
夕方16時30分頃の夕陽が鳥居と重なり、美しい景色を満喫できる、
新編武蔵風土記稿とは異なるが真新しい拝殿と立派な富士塚が印象的で、
富士塚への登拝はできないが、ご朱印は東金町の半田稲荷神社で受け取れる、
拝殿も富士塚もピカピカで真新しく、新編武蔵風土記稿とは若干形態が異なっているようですが、これもまた移り変わりというものなのでしょう。富士を模した富士塚に登頂し富士山を遥かに眺めるのがどのような宗教体験をもたらしたのかは興味があります。
久し振りに通りかかったら、富士山の木が全部整理されてて、すっかり見通しが良くなりました。
脇を通りかかった際、社殿と富士塚が見事だったので収めた一枚。
富士山がありました。
自分が住んでいる地域(実家)の氏神様です。久しぶりに実家に戻ってきたら、きれいに建て替えられていました。社務所は通常は無人で、手水舎も水は出ていません。半田稲荷神社さんがこちらの神社を兼務されており、神札等は半田稲荷神社さんへ伺えばお頒ち頂けます。なお、正月(1/1~2)は社務所を開き、神札やお守りをお頒ちされていました。
とてもキレイになったのですね。ずっと昔の子供の頃、段ボールを持ってお山の斜面を滑り台のように楽しんだ事が懐かしく思い起こされます。
富士塚がすごく立派です!
晴れた日は穏やかな風が吹いていて良い気持ちになります雰囲気が良い場所で何かに護られているような感じがあります。
ご利益がまだ確認出来ないので、今のところ★3つですよ!
名前 |
飯塚冨士神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3607-0413 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

夕方に16時30分ごろに参拝したところ、夕陽が鳥居と重なってすごくキレイでした。境内はすごいキレイで落ち着く雰囲気です。人もほとんどいなく、とても癒される空間でした。