郡山城本丸の貴重な二面石仏。
両面石仏の特徴
昭和48年に出土した貴重な二面石仏を展示しています。
郡山城本丸石垣からの歴史ある石仏が魅力です。
上部が削られた独自の風情を持つ石仏です。
昭和48年(1973)、郡山城本丸石垣より出土した。奈良などの寺院から、石垣の転用材としてここに運ばれたものであろう。舟形の石材(花崗岩)の両面に、浮き彫り(薄肉彫り)で像容を表す。上端部が欠損しており、現状で高さ65cmを測る。片面は中央に大きく十王の一人(泰山府君;たいざんふくん)の坐像が彫られ、向かって左側に金棒を持つ鬼、右に従者が配置されている。また、もう一面には蓮台に地蔵立像を浮き彫り(半肉彫り)とし、その左右に十王を薄肉彫りで配置している。地蔵は右手に錫杖、左掌に宝珠を持つ通形(つうぎょう)で、首から上を欠損する。亡者は泰山府君の前で生前の罪を暴かれるが、一方で地蔵菩薩によって地獄の責め苦から救われる。つまりこの両面石仏においては、墜地獄の恐怖とそこからの救済が表現されている。鎌倉後期の製作と思われ、民衆に対し、罪の怖さと信仰の尊さを説くために使われたものだろう。全国的にあまり例を見ない、非常に貴重な作例である。白毫寺地蔵十王石仏※本作例(地蔵面)に近いレイアウトである。
二面の石仏。片面がお地蔵さん説明で十王の一人とかかれているので、もう片面は閻魔さんでしょう。閻魔さんとお地蔵さんは化身の関係がありますので。素晴らしい出逢いに感謝です。
名前 |
両面石仏 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

上部が削られていましたが貴重なものです。