かと思いきや広さ的にはわりと普通のお社でした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
矢立宮(大根川神社) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.3 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
通りからも見えるわりと大きな神社、かと思いきや広さ的にはわりと普通のお社でした。駐車場はとくにない感じ。境内まで車で乗り入れられそうな感じもありました。僕は入口のガードレールに寄せて停め、国道側の大鳥居から中へ入りましたが。社の外観としてはわりと近代的。ですが由緒としては西暦720年頃、朝廷と薩摩隼人との争いに際しこの地に矢を立てて戦勝祈願をした云々とありました。でも、ここが今の形に整備されたのはわりと近代。明治、大正などその詳細はよく分からないようでした。この地が大根川というのに由来し、社女を立てて於御禰(おおね)と呼び祭事を行っていたとも。またこの地には河童の伝承もあったらしく境内にはそのための石碑もあったりします。