神明六木遊歩道で歴史と自然の散歩。
足立区立神明六木遊歩道(神明)の特徴
神明六木遊歩道は木々に囲まれた、日陰の多い散策路です。
垳川に沿った穏やかな雰囲気で、歴史を感じながら楽しめます。
雨の日は足元が悪くなるため、注意が必要です。
ジョギング散歩ウオーキングに良いが雨の日と後は足元悪くオススメしない。
道はほとんどが土で木がうっそうと茂っていて日陰がたくさんある遊歩道です。真夏の昼近くでも結構涼しいので犬の散歩には最高な所です。途中途中に小さい公園もあり、水補給やトイレもあります。ただ、蚊がいるので虫除け必須なのと、ガラスの破片が土に埋まっているところがあり、それが少し気になりました。尖ってるところが露出している感じではなかったので、それほど危険な感じではないですが、ちょっと避けながら歩きました。
神明六木遊歩道(足立区立神明水の森公園にある石碑文より)『足立区と埼玉県八潮市の都県境を流れる垳川(がけがわ)は、昔、綾瀬川の本流でした。江戸時代以前の綾瀬川は、屈曲が多く大雨になると付近一帯に大きな災害をもたらしました。そのため、寛永年間(1624~43)に内匠新田を起点として新川が開削され、綾瀬川はその姿を大きく変えていきました。一方、新川の開削で支流となった古綾瀬川は、分岐点の内匠新田で堰き止められ、その後、葛西用水の水を取り入れ渕江八ヶ村灌漑用水として利用されるようになりました。また、享保14年(1729)には、下流中川の合流点も遮断され、川としての機能は失われてしまいました。以来、この旧河道を「垳」「小溜井」と称していましたが、昭和44年(1969)一級河川に指定され「垳川」となりました。現在では用水としての役割も終わり、岸辺に自生した樹木が繁茂し落ちついた景観をつくり出して区民の憩いの場となっています。足立区では、この自然環境を大切に保存してゆくために「武蔵野の路」に指定し、遊歩道として後世に残すことにしました。』*なお、「垳」という字はJIS第2級漢字ですが、この川と八潮市垳 の地名以外には使われていないそうです。
かりまやりなはならならならたらたはなはたらやよにはなはななた。
木陰になる遊歩道が川沿いにずっと続いており、真夏日でも比較的快適に散歩できる。川には色々な生き物がいるようで釣りをしている人も多数いました。野生のマツモやアナカリスが取れるので水草難民にもおすすめ。
木々が生い茂ってるので、日陰がありウォーキングするのに良い。
神明六木遊歩道 シンメイムツギ歴史や自然と触れ合える公園都県境の垳川の南岸、都側の遊歩道。西端は綾瀬川、東端は中川。垳川沿いに続く約2kmの遊歩道は、水辺と雑木林の風景が続く自然を身近に感じられる散歩道です。葛西用水親水水路のふれあい桜橋を挟んで、足立区神明側が神明水の森公園、 足立区六木側が六木水の森公園、となっています。風車広場、むくの木広場、虹の広場、水車広場などの広場があります。足立区六木3丁目39から足立区神明3丁目30までつくばエクスプレスの六町ろくちょう駅と八潮駅の間にある。
名前 |
足立区立神明六木遊歩道(神明) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3880-5239 |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

足立区立神明六木遊歩道(神明)トイレ有りますよう。足立区立神明水の森公園 風車広場・神明水の森公園公衆トイレ(風車広場)神明水の森公園 泉の広場・神明水の森公園 泉の広場公衆トイレ神明水の森公園 むくの木広場・神明水の森公園 むくの木広場公衆トイレ砂場有りますよう。神明水の森公園 泉の広場。