猿沢池で中秋の名月を!
猿沢池の碑の特徴
中秋の名月には釆女祭が開催され、特別な体験ができます。
奈良駅から興福寺に向かう途中、五重塔が見える場所に位置しています。
天平21年に造られた歴史ある人工池で、悠久の時を感じられます。
あいにくの雨でしたが鹿が居たりしました。猿沢池のすぐ側にスタバもありそこから猿沢池を眺めながらお茶する事も出来るようでした。
【スポログreview#103】よく分かりませんが、晴れた日のロケーションは最高ですね。のんびり日向ぼっこしている人の姿も。
天平21年(749年)に造られた人工池。興福寺の五重塔や周囲の柳が水面に映え美しい。
奈良駅から興福寺を目指して東に進み、五重塔が近くなってきたところ、急に視界に入ります。周囲は観光客でごった返しますが、この広い水面を見ると心が落ち着くとともに、静寂を感じさせます。
行ったのは、ゴールデンウィーク真っ只中の5/4ですぅ、めっちゃ混んでました。京都に比べたら、まだましやけど人混み凄いわ。すぐそばの、今御門町なんか普通の住宅街なのに、路地の奥まで観光客がうろうろしてて風情が無いですぅ。(^_^;)
| 名前 |
猿沢池の碑 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
猿沢池では中秋の名月(旧暦8/15)の日に釆女祭(うねめまつり)が行われます。