歴史深い彦倉虚空蔵尊へ。
彦倉虚空蔵尊の特徴
三郷中央駅や新三郷駅からバスで行ける虚空蔵菩薩の有名な御開帳寺院です。
中川のすぐ側にあり、寅年と丑年の守り尊として篤い信仰を集めています。
境内には珍しいうなぎ供養塔があり、歴史の重みを感じる真言宗の寺院です。
近くを流れる中川に虚空蔵菩薩が流れ着いたのか、はたまた突如現れたのか、それを村民がこちらに祀ったことが始まりとか。自身の守本尊である虚空蔵菩薩が祀られているので仕事の合間に寄らせていただいています。とても手入れが行き届いた境内で、虚空蔵さまの縁日である13日前後は、季節ごとの花々で花手水となっており訪れる楽しみの一つです。鰻は虚空蔵さまの化身やお使いなどと言われているからか、はたまたかつてこの地域の方々を水害から救ったのがうなぎだったなどから、こちらには鰻供養塔が設けられています。何かは未確認ですが、池には生き物が住んでいますので、不用意に近づくとバシャバシャっと音を立てて逃げられるので驚かされます。自分の生活圏にこのような癒しの場があることはとてもありがたいと思います。
三郷で有名なお寺、彦倉虚空蔵尊に初詣に参拝しました。護摩祈願をしてもらいました。住職の人柄に惹かれて大変気に入りました。最近また参拝したところ、花手水もあり、大変綺麗でした。
最寄り駅 つくばエクスプレス 三郷中央駅 又は武蔵野線 新三郷駅より徒歩1時間位、バスでも行けます。拝観料は無料 トイレ有り山号 \t明星山宗派 \t真言宗豊山派本尊\t 不動明王像延命院は、文明18年(1486)に古刀禰川(現在の中川)から出現した虚空蔵菩薩を村民が祀ったのに始まるといいます。この虚空蔵を管理する別当寺として俊秀和尚が延命院として元亀年間(1570-73)に開山したといいます。との事です。関東三大虚空蔵の一つとの事でお堂は朱塗りで江戸中期の物の様です。仁王門は昭和前期の物の様で独特彫刻ご施されており見応えがあり境内は非常に手入れされ整然としています。力石が安置されていますが昔の力比べで持ち上げたとの事ですがどんだけ力持ちだ!位にデカい石でした。
宮司さんがとても優しい方でした。神社⛩由来の話をしてくださいました。御朱印がかわいい🌸
御開帳と聞き行ってみた 二、三度参拝したことがあるが、今回が一番参拝客がいた それはそうだと思うが氏子がたくさんいて篤い信仰を感じる地元の小学生も来ていて賑やかだった この目でしっかりと拝み大満足 この時期信州 善光寺も御開帳 彦倉も負けてない 我が干支の守り尊。
中川のすぐ側にあります。丑寅年の守り本尊があり、鰻の供養塚があります。とても落ち着いた雰囲気のお寺なので、来年の初詣に詣りたいと思います。3月6日 チラホラ咲き始めました。3月13日 桜が満開です!
寅年と丑年にご利益のあるところです。そしてウナギ供養もしています。参拝して建物を眺めていたらご住職が色々と説明をしてくれました。とても気さくな方でした。最寄駅から歩くとかなり大変です。
丁寧に手入れがされていて綺麗です!ご住職も朗らかで気さくな方で行事のお話しをしてくださいました。御朱印もいただきました。
息子が丑年ってこともあり参拝させて頂きました。綺麗に整備されてる寺院です。ご住職はとても感じのいい方でした。お陰様で、気持ち良く参拝することが出来ました。
名前 |
彦倉虚空蔵尊 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-952-7381 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

趣きがあり3大虚空蔵菩薩め納得。お守りを購入しました。