春は桜、秋は銀杏、法用寺の美。
神代伝説の虎の尾桜の特徴
会津五桜の一つで大島桜系の虎の尾桜が見られます。
法用寺の三重塔は日光東照宮と同じ設計の貴重な建築物です。
11月中旬の銀杏の落葉も美しく季節ごとの魅力があります。
行った時は、まだ咲いていなかった。ここの桜🌸の花びらは特徴があります。雄しべを見てください。是非に😅
現在三分咲きになります。
会津5桜趣があります。
春の桜も良いけど、秋の銀杏も良いですね。
三重の塔と桜はキレイ
桜の名所で、法用寺の門付近の桜もきれいで虎の尾桜もきれいでした‼️虎の尾桜の後ろにそびえ立つ桜も見事でした。
会津五桜の一つ。
三重塔は日光東照宮の塔と同じ設計らしく材木を運んで建てられたのか?同じ建築に携わっている人がここの地でも建てたのか?未だ調査中との事らしい。三重塔の辺りに望遠鏡がポツンとおいてあるのですが若松城から一直線で繋がっていて美里市は会津発祥の地らしい。昔は城辺りは湖だったらしい。たまたま見まわりしていた地元のおじさんがいろいろガイドしてくれた。地元の人に話しを聞いたらここの良さがもっとわかる。
会津ではもっとも古い寺の法用寺の観音堂本堂前にあって、会津五桜の一つで大島桜系の里桜です。花の開花時期は四月の下旬と遅咲きの桜です。虎の尾桜の名前の由来は花の中の雄しべの一部の先が花びらとなりその様が虎の尾に見立ているというものです。そしてこの桜には、江川長者の常姫伝説などの興味深いものがあります。ぜひ行く価値ありのスポットですよ。
| 名前 |
神代伝説の虎の尾桜 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0242-56-4882 |
| HP | |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
〒969-6274 福島県大沼郡会津美里町雀林三番山下3558 |
周辺のオススメ
2023年4月8日訪問。まだ1分咲き。あと1週間後辺りが見頃でしょう。