大阪城の歴史を感じる火薬庫。
焔硝蔵の特徴
大阪城の火薬庫として知られる歴史的な建物です。
徳川幕府が使用した頑丈な火薬保管庫が特徴です。
約300年前に再建された歴史を感じさせる場所です。
雷⚡によって一度焼失してしまったので、こちらの建物は約300年前に建て替えられたみたいです。●火災にも強くなければいけませんし、●湿気で火薬が傷んでもいけませんし、見た目は小さく味気の無い建物ですが、凄く考えられ、色んな技術が使われているんだろうと思いました😌
徳川幕府が鉄砲や大砲に使用する火薬を保管した火薬庫です。貞享2年(1685年)に建造され、重要文化財に指定されています。石造りの火薬庫としては日本で唯一のもので、内部に立ち入ることは出来ませんが、外観だけでも歴史を感じさせてくれました。見学するには西の丸庭園に入城する必要がありますので、有料となります。
火災に備えて火薬類を保管していたらしい。建屋は、扉を含めて全て石組みでできていて、厚みは40cmほどあるとのこと。扉が前後に2枚あって入庫口と出庫口を分けていたように感じる。ところどころに設けられた通気口から外部を覗き見ると壁の厚さが40cmどころか1m以上あることが分かる。
火薬庫です。一度雷が落ちて大爆発して大惨事になったことがあったらしく、これに懲りた幕府が貞享二年に床、壁、天井すべてを分厚い花崗岩で覆い、東西の出入り口とも三重の金属製の扉で密封したそうです。
名前 |
焔硝蔵 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6755-4146 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

特の西の要、大阪城の火薬庫でとても頑丈に造られているようですね。