神秘的な岩獄稲荷で、心静まるひととき。
正一位岩嶽(いわたけ)稲荷大明神の特徴
県道34号線沿いにあり、自然に恵まれた神秘的な雰囲気の神社です。
手入れが行き届いた境内には美しい鳥居や奉納旗が揃っており、訪れる価値があります。
普段は静かで無人ですが、初午祭などの行事時には賑わいを見せる特別な場所です。
神社は県道34を田川の方に向かうと左の道路沿いに鎮座している。しっかり赤い鳥居群があり、境内には龍神の石碑までもある。県道や地域道を通り過ぎると道沿いに赤い鳥居の大小の稲荷社をよく見かけるが、ここの稲荷神社のしっかりとした境内に驚く。どことなく高千穂の押方にある高千穂稲荷神社に似ているなと思いながら参拝した。
源じいの森に行くときに目に入っていたので気になって仕方がなかった場所。正月ということで行ってきました。表見はこじんまりしている感じでしたが、奥に長く鳥居が続いていて清掃も行き届いていて厳かな雰囲気です。お狐様に野菜とかお供えしていて鳥居をくぐる中空気がキリッとしているのでこっちもキリッとなります。奥のほうでお参りできるみたいで知り合いとお辞儀をして帰りました。鳥居の横で社務所兼販売?もしていたようですよ。
自然に恵まれて神秘的なので。
⛩🦊🦊岩獄(いわたけ)稲荷神社初めてお詣りさせていただきました。冬なのに、鳥居をくぐるなり、温かな風に包まれました。境内は清々しい氣が溢れています。雅楽が流れていて、厳かな気持ちでお詣りさせていただきました。社務所は、いつもはお留守だそうですが、お正月は開けてあり、お守りなどの授与品や御朱印も頒布されています。今年は、1月1日〜4日までとの事です。生姜湯をふるまって下さいました。お稲荷さまと龍神さまの波調のバランスが気持ちの良い神社だと感じました。どうもありがとうございました。
平日に立ち寄ると誰もいなく物静か過ぎて清々しいけど奥までは逆に怖さも…初詣等,行事の時は違うんでしょうね^_^;
[いわたけ稲荷]さんは赤村とみやこ町の境目ぐらいにあり、たどり着くまで不安でしたが駐車場もあり綺麗な鳥居や奉納旗があります境内も綺麗にお手入れされていて手水もきれいでした普段は静かな無人の神社さんのようなので2020.2.9の初午祭に参加してみました宮司さんにお尋ねすると、御朱印はありますがお正月(元旦から5日まで)のみ8:00から17:00まで受けることが出来るとの事です川の流れる音と鳥の声が素敵な神社さんでしたおみくじは神社の電灯代になるようですから、お詣りされたら引かれるといいかもしれません。
名前 |
正一位岩嶽(いわたけ)稲荷大明神 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

県道34号線沿い、田川郡と京都郡の郡境に鎮座する神社。御祭神は稲荷大神。室町時代後期に地元の有志によって建立され、農工業の神様として信仰され、後に、総社である伏見稲荷大社からも承認され、伏見稲荷大社の分社として現在に至ります。稲荷神社だけあって鳥居が多く並んでいますが、赤く塗られた木製の鳥居の他に、花崗岩や青銅製の鳥居が並んでいるのが独特。参道を奥に進むと拝殿が。中に入って右側に本殿があります。拝殿内に添えられたキツネの絵馬が可愛いです。奥に出ると小さな祠が3つほどありますが、昔の稲荷社の祠なのか、他の神様のなのかは詳細不明。参道途中には龍神を祀る祠と石碑。社殿は今川に削られた渓谷の上にあり、時折暴れる今川を鎮めるために建てられているのかなと思います。駐車場は社務所前に数台停められます。参拝者が少ないせいか社務所は閉まっていました。