周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
寝屋川に架かっている、ゆるーいアーチ形の橋。JR京橋駅西口から出て鴫野西に行くには通らねばならない。作られたのは昭和11年(6年?)なんでけっこう古くて、欄干が不必要に飾られている。鴫野橋は江戸時代には違う場所にあって、実は現在の新鴫野橋の所に架かっていた。ほぼですよほぼ。江戸幕府の公儀橋で、大坂城から第二淀川を渡って城見という地名の所へ出る橋でした。あまり知られていない大阪城内の橋だったので、1931年(昭和6年)に寝屋川に架橋された大阪市道上新庄生野線の橋が(この橋の事ですが…)「鴫野橋」と命名されてしまったんです。後に出来た新鴫野橋は本来なら歴史的には「鴫野橋」と名前を付けられてしかるべきでしたが、「新鴫野橋」になっちゃったんですね。そんなことは関係なく、夕暮れの中お家に帰る人々が渡っていました。