歴史感じる桜宮橋の螺旋階段。
桜宮橋階段の特徴
桜宮橋西詰南側に位置する、螺旋の塔のような階段です。
古風な煉瓦造りの檣楼風建築が歴史を感じさせます。
大川の河原へ往き来できる素敵なスポットです。
旧銀橋から大川の河原に往き来することができます。
歴史を感じる建造物。下から登ると、造幣局の正門横にでます。
あずまや風の螺旋階段、本当に素敵です。水の都、西日本を代表する商人の街、大阪の名に恥じぬ雰囲気がある。1930年(昭和5年)建造とは当時のモダンな雰囲気がでてる。商売で蓄えた富を元に遊び心で作られたのかなと想像。
お洒落な階段です。下ると、河川敷の遊歩道に出られます。
古風な煉瓦造りの檣楼風建築物。大阪にマッチした雰囲気を纏っていると思います。
歴史ある建物以前落書きとかされてましたね、、いつまでも残して欲しいものですね。
名前 |
桜宮橋階段 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

桜宮橋西詰南側にある、塔のような螺旋階段。