26年の信頼、横井先生の技。
獨協医科大学埼玉医療センター小児泌尿器科の特徴
平日に受診し、形成外科の横井先生に手術を受けました。
新生児の頃から小児科の循環器の先生にお世話になっています。
入院棟が新しくなり、消毒対策が徹底されています。
鼻が折れて形成外科の横井先生に手術してもらいました。折れたのがわからないぐらい鼻がまっすぐになり、美容整形に詳しい人にも美容整形並みに綺麗だね!と言われ本当に良かったです。入院中の看護師さんも、すごい良くしてくれたし、会計とかも自動で便利で昔ほど待たない印象でした。ありがとうございました!
待ち時間が長い。それに尽きる。子供の眼科で通院していますが、主治医の先生も可もなく不可もなくって感じ。でも視力検査の結果とか、前回との違いとか、あれば教えて欲しいとは思う。「変わったことはないですか?」って、目だもん。あまりないですよ…。職員の対応はいいと思います。不快に思ったことはなし。一度近医の眼科に戻るよう言われてかかりつけ医に戻りましたが(これに関しては大学病院とかかりつけの地域連携のシステムがあるので納得してます)、すぐに「視力が落ちてる、大学に戻って」と言われてすぐに逆戻り(これの理由は不明なまま)。診察自体は5分もかからず、視力検査までに数時間待たされて(平均2
耳鼻咽喉科にかかりました。甲状腺腫瘍の摘出手術により、人生はじめての手術・入院でしたが、主治医の先生をはじめ、看護士さんや病室のクリーニング業者の方など様々な医療従事者様のおかげで、安心して入院生活を送る事ができました。ここの病院にお世話になれて本当に良かった。特に、主治医を担当して頂いた女性医師の鈴木先生は安心して手術を迎えられるよう常に優しい言葉や細かい配慮をして頂き、出会えて良かったと心から思える先生でした!
火曜、水曜、木曜の3日間、母親が目の手術で入院した帰ってきたらとても感激していました。看護師さんスタッフの皆さんは丁寧に寄り添っていただき80才の母親に色々と説明をして頂き不安などなかったみたいでした。次回も行きたいと言っていました。
大学病院なのでいつも激混みなのは仕方ないですね( ^_^ ;)しかしお世話になって、はや26年…沢山助けていただきました。毎年この冬の時期イルミネーション綺麗ですよ〜癒されます(o^^o)
皮膚科が一階から二階に移りました。案内図が分かりにくい!エレベーターで2階に行くと分かりやすいと思います。
新生児のときから小児科の循環器の先生に見てもらいました。もはや叔父レベルです。この先生は最高です!
入院患者に対しては厳重過ぎる程の対面禁止策(面会謝絶に加え患者自身の外出も制限され院内のコンビニすら行くのに看護師の許可が必要)なのに外来の方は自己防止に委ねられているようで正面入口にプッシュ式消毒液が置いてあるだけで「ソーシャルディスタンス?何それ?」って感じの超過密状態…加えて本当に来院しなきゃいけない程の症状なの?と疑いたくなる子供と老人の山、どの病院でも言えるが話し相手欲しさに来る老人と大学病院なら絶対安心と思い込んでる親が連れてくる子供が多い事で本当に必要な処置を待つ患者の妨げになってるって気付いて欲しいものですね。
外来の待ち時間長いドクター、看護師はロボットのように無表情。病棟の車椅子整備不良看護師の申し送りポンコツ。実際の評価は星マイナス5いい人もいるけど。白い巨塔。看護師の国語が不自由大学のサークル活動の延長ぐらいのノリほぼタメ口。俺達は貴様らのお友達か?
名前 |
獨協医科大学埼玉医療センター小児泌尿器科 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-965-1111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
2.7 |
周辺のオススメ

平日に受診しました。初診で予約なし、紹介状あり。外来受付が8時30分からだったので、その時間ぴったりに受付しましたが、呼ばれたのは15分後。その後自分の科へ行きましたが、問診票の記入をしていたとはいえ、診察室へ呼ばれたのは2時間後。診察は15分。科の受付でファイルを受け取るまで20分。会計にファイルを提出して、会計が終わるまで20分。午前中は病院で終わりました。比較的混んでいる日だったのかもしれませんが、待ち時間は長いことを覚悟して暇潰しのものを持って行くことをおすすめします。