新緑と友情の木、清らかな神社。
妙見宮日若神社の特徴
鳥居周辺のナルト型巨石が特徴的で印象的です。
友情の木として知られる楠と杉の共生が見られます。
社殿裏に流れる清らかな小川で癒しを体験できます。
鳥居辺りのナルト型の巨石に不自然な石の加工跡、後ろの山の形もおもしろい。
雰囲気の良い神社です。大楠がドーンとあります。
令和3年元日、初詣で人の集まる有名神社には行かずに地元で探していたら、まさにこのコロナ禍にぴったりの神社を見つけました。神功皇后が息災延命を祈願された地とのことです。境内の巨大なご神木に相当な年月を感じます。また、社殿の裏に小川?が流れており、そこが神功皇后が禊をされたという霊水なのかなと。氏神さまとして来年以降も御参りしたいと思います。
鳥居すぐの狛犬に顔がなかったのはなんでだろう🙄裏手に道があり開けた林の奥に見えた新緑が印象的でした。疫病退散を祈願して。
鯰田の皇祖神社さんがご兼務されています尋ねると、妙見日少ヒワカ神社というのが本来の名前だそうです楠と杉、種類の違う木がひとつになっており、友情の木と呼ばれているそうです飯塚の山笠に欠かせないお汐井取りが有名です蛇には気をつけてね、とおっしゃっていました社殿の裏に綺麗な小川が流れていて清らかな気持ちになりました御朱印を頂きたい方は、皇祖さんへ行かれて下さい。
何十年経っても変わらない自然。地元では「多田の妙見」とも呼ばれています。
名前 |
妙見宮日若神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0948-22-6733 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

数十年前に家族に連れられて行った記憶があります。今回、久しぶりに訪れたところ、巨木のあるうっそうとした境内や社殿の後ろの清流の流れる小川がほとんど記憶通りでした。小川ではエビジョウケを使って透明の小さなエビを捕まえて遊んだことを覚えています。記憶は不確かですが、捕まえたあとは放してやったような気がします。これからも、厳かな雰囲気が失われることなく続いて欲しいと思いました。