江戸時代の名主、歴史深い古民家!
大間野町旧中村家住宅の特徴
江戸時代の名主中村氏の旧宅で、歴史の深さを感じることができます。
母屋や石蔵、長屋門が良好に保存されており、古民家の魅力が溢れています。
昔の自転車などの展示物があり、住居内には見所がたくさんあります。
大間野町旧中村家住宅は江戸時代に旧大間野村(現在の越谷市大間野町周辺)の名主を勤めた中村氏の旧宅です。敷地内には大正3年(1914年)建築の主屋をはじめ 長屋門 石藏 土蔵 御嶽社 納屋が建てられどれも伝統的な建築技法が用いられて居ます。(パンフレット参照)国道4号線 大間野交差点より「蒲生岩槻線」蒲生方面に100メートル程入った右側に有りました。隣接した「無料駐車場」が有ります。
豊臣方の小西行長家臣の中村氏が関ヶ原の戦いでの西軍の敗戦を受けて、現在の熊本県からこの地に移住してきたのが経緯だそうです。ちなみにその旧領は加藤清正に与えられ、後に細川家の土地となります。熊本から関東への移住は、徳川家の指導によるものと言われています。そこから比較的平和な江戸時代の中で農地開拓を行い名主化したのでしょうか?大正3年築らしく、文化財保護に向けての取り組みが始まる前は朽ち果てるレベルの状態だったそうですが、今は映画等の撮影に使えそうなほど見事に復元されています。主屋だけでなく土蔵、庭、門、石蔵及び石蔵内の地域資料等見どころ十分です。入館料はたったの100円!駐車場もあります。立派な長屋門を開けるとゴルフ練習場があり、どこでもドアのようなタイムスリップ感を味わえます笑もちろんかつてはそのゴルフ練習場だけでなく、その先の先まで中村家の土地だったそうです。
以前に(学生時代)来たことあり、近くまで来たので、外から撮影。懐かしいです。
普段は入場料100円ですが、無料日でした。そばに無料駐車場もありました。お茶会の体験で初めて訪れました。冷抹茶と撫子型のお茶菓子をイスに座っていただきました。正座ではなくて良かったです。冷房はないですが扇風機で充分涼しかったです。昔の家の造りを見られて良かったですし、土蔵の中はとてもヒンヤリしていて驚きました。
スタッフの方から旧宅について丁寧に説明いただき、理解が一層深まりました。平成の初めまで実際に生活されていたとのことで、資料館的な佇まいではありつつも、生活の香りが仄かに感じられる素敵な場所でした。
関ヶ原の戦いの時代から続く名家で、国登録有形文化財。尚、大成町の中村家住宅とは別物。
柱や梁の立派なこと!当たり前ですが、パソコンや電卓すらない頃に設計し、重機を用いずに建築されたのですよね。昔の職人さんて本当にすごいな。
江戸時代に名主を勤めた中村氏の旧宅です。平成9年に越谷市が建築当初の姿に復元しました。屋敷林に囲まれた敷地全体を保存しています。 主屋、長屋門、石蔵、土蔵。いずれも伝統的な建築技法と古材を出来る限り再利用して復元しています。むかしの生活用具や中村家の記録も展示しています。 令和3年に国登録有形文化財に登録されました。
古民家で保存状態も良く、歴史を感じます。入場料100円で見所一杯。
名前 |
大間野町旧中村家住宅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-985-9750 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.koshigaya.saitama.jp/toiawase/shisetsu/dentobunka/oomanocyounakamurake.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ヤッホー、レイクタウンそばの中村家より、豪華な邸宅!担当のお姉さんの丁寧なレクチャーで有意義デアリマス❗️