最上義光の歴史と桜散策。
山形城跡の特徴
日本100名城の一つ、山形城跡は歴史を感じられる場所です。
敷地内の済生館は、当時の建物を思い起こさせる素敵な資料館です。
二の丸の土塁上を散策しながら最上義光の居城の広さを体感できます。
駅からは割と近い。本丸は現存していないが、二の丸など一部復元されている箇所もあり。現在は公園として整備されているようで散歩がてら訪れるにはちょうどいいかと。VRサービスもあるようだ。
日本100名城No.10の山形城へ行ってきました。最上義光公が築き、そして守った名城とのことで、歴史を強く感じました。戦国の世が終わり江戸時代に入る頃に完成したためか、お城の象徴的な存在の天守は造られず、政治を執り行う機能を重視した造りであることが面白いと思いました。ただ便利さだけではなく、ちゃんと防御施設としての機構も備えており簡単に攻め落とせるような造りでは決してないことが見事に再現されていました。
霞城公園として開放されており、お城を見学出来ます。また、最上義光の歴史的な足跡を辿る展示がやっており、中学生以下にはクイズに答えると鉛筆が貰えるというのをやっていました。休みなのに学芸員さんは大変だと思いましたが、歴史好きなら、夏休みの宿題に出来そうです。駐車場は有料250円/時間なので、1時間で回ることをオススメします。
山形城跡は、日本100名城、桜の名所としても知られています。JR山形駅から徒歩10分程度で到着。映画「超高速!参勤交代」のロケ地ともなっています。要所要所に説明書きがありますので、歴史もしっかりと楽しむことができます。
水堀♬の内側に駐車場🅿️がある「22時まで」と書かれてた晩方🌇に散歩した🚶...けど広くて暗くなってしまった🌃➰🤣国史跡らしく復元された本丸の堀♪は さすがに広くて深い本丸一文字石垣♪は下半分が現存 と説明板にあった東門の枡形虎口♬は 自転車🚴♂️がたくさん通っていた...通勤道路になってるみたい😅まだまだ発掘や工事途中らしく立入禁止の工事フェンスが多かった22時を超えても車の出入りは出来た🤫
2022年8.15.10時頃登城。堀や櫓がある大きな大きな城址公園です。この規模が残るのは単に山形への最上義光の功績ならではですかね。100名城スタンプは大手門東櫓内の中々雰囲気の良い資料館に立ち寄り(①の写真)押しましたが、スタンプのインクが悪く、塗り潰し状態。ほか2箇所押せる場所があるようです。押せれば良いや、と言う方以外にはここでの押印はお勧めできません。
最上義光57万石の居城跡を残したスポットです。天守閣が無く、お堀や城壁だけが残るため、地味な印象です。ただ、広大な敷地は散策に良い感じです。また、桜の木がお掘りに沿ってたくさん植えられております、春の桜が咲き乱れる姿は絶景とのこと。本丸の広場は4月から10月までしか入れないようです東側は堀のすぐ横を山形新幹線と奥羽線の線路が通っており、橋の上から山形新幹線つばさを眺めることができます。
最上義光の居城として知られる、輪郭式の平城です。現在は霞城公園として利用されており、訪問した際は多くのひとがラジオ体操をするなど憩いの場になってました。本丸一文字門や二の丸大手門などが復元されていて、城域はかなり広大です。本丸、二の丸をしっかり歩いてまわろうと思うと2時間くらいはかかります。復元された石垣や土塁の規模は圧巻で、見応えがあります。
二の丸の土塁の上が散策コースになっていて、最上57万石の主城を随所に感じさせる規模です。復元された建物もありますが、二の丸虎口各門の石垣、発掘調査により修復された隅櫓跡等も見処です。時間を掛けてゆっくり散策するのがオススメです。本丸御殿跡は現在整備中とのこと。また数年後訪れてみたいものです。
名前 |
山形城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/kakuka/machizukuri/koen/sogo/yamagatajo/ |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

工事中でさら地になってました。城址は山形城のアプリをダウンロードすれば VRでお城が現れるみたいです。石垣は残っています。